線維筋痛症の漢方薬治療が増えている理由とは?どんな薬が有効なの?

2017/12/13 記事改定日: 2018/4/17
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

全身の激しい痛みや、痛みによる不眠を引き起こす「線維筋痛症」。中高年の方に多くみられる症状ですが、いま、この線維筋痛症の治療では漢方薬が使われることが増えているといわれています。その理由とは一体何なのでしょうか?治療を進めるうえで参考にしてください。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

線維筋痛症の治療の難しさと早期の治療が大切な理由とは

線維筋痛症とは身体の至る所に激しい痛みが起こる病気です。痛みの程度は軽度から激痛までありますが、耐えることが出来ないくらいの痛みを伴うことも多く、痛みの場所が移動したり、天候によって痛みの感じ方が変わることがあるという特徴もあります。

線維筋痛症は男性よりも女性に多い傾向があり、中高年の人に多く見られます。実はこの病気の原因となるものははっきりとはわかっていません。しかし、脳が痛みを感じる機能に異常が起きているのではないかといわれています。

脳には痛みの信号を伝えるアクセルとブレーキの働きをする機能があります。しかしこの機能に誤作動が生じることで、大した痛みでもないのに強く痛みを感じてしまうことが起きるとされているのです。

線維筋痛症の治療の難しさは、原因がよくわからないためにすべての人に効くという治療法が確立されていないことです。
そのためにいろいろなアプローチによって治療を行っていく必要があり、痛みが強い患者さんには、まずは薬物療法によって痛みを和らげていきます。

その後、運動が可能な場合は運動療法、痛みによる精神的な症状には心理療法、脳が痛みを誤認してしまうことを改善するための認知行動療法などを行っていきます。このように、線維筋痛症の根本的な治療ができる特効薬というものがないために、治療の方向性としては少しでも症状が和らぐ方法を医師と一緒に見つけていくことが大切といわれています。

線維筋痛症は激しい痛みに加えて、倦怠感や睡眠障害やうつ状態を引き起こすこともあるので、なるべく早く治療を始めることが重要です。

西洋医学の治療薬

線維筋痛症は発症のメカニズムが解明されていないため、病気を感知させる治療方法はありません。2012年には治療は、神経伝達物質を抑制する効果のあるリリカ®が線維筋痛症に対して使用されるようになり、今では治療の第一選択です。

しかし、リリカ®でも症状が改善しない例は多々あり、様々な症状に対する対症療法が行われます。その中で西洋医学的な投薬治療は最も高い割合を占めています。

一般的に、線維筋痛症による痛みやこわばりにはNSAIDsやステロイドなどの消炎作用がある鎮痛薬は効果がないとされています。痛みがひどく、日常生活に支障を来たすレベルになると、麻薬が用いられることもありますが、効果は人によって異なります。
また、精神症状に対しては抗うつ薬や抗不安薬などが用いられることが多いです。

運動療法の目的

線維筋痛症では、投薬治療と並行して運動療法が行われることが一般的です。
線維筋痛症の人は、痛みやこわばりのため、積極的な運動だけでなく、日常の動作も制限されていることがあります。このため、筋力の低下や拘縮などが生じるだけでなく、活動性の低下による抑うつ状態を引き起こします。

それらを予防するために、線維筋痛症の治療ではそれぞれに合った無理のない運動療法がすすめられているのです。ウォーキングやエアロビクス、水泳などの有酸素運動が取り入れられ、運動を行えない場合にはマッサージやストレッチで筋肉の柔軟性を維持するリハビリが行われます。

線維筋痛症で漢方薬を使うことが増えている理由とは

根本的な治療方法が見つかっていない線維筋痛症ではありますが、最近は漢方薬による治療が併用して行われることが多くなっています。実は線維筋痛症の治療は、漢方では古くから行われてきました。

現代医学と漢方医学では治療に対する考え方が根本的に異なり、漢方医学では、線維筋痛症は血の巡りと密接な関係があると考えられています。この痛みの症状が漢方医学で改善するのではないかと、効果が期待されているのです。

なお、線維筋痛症はその痛みを抑えるために鎮痛薬を複数処方されることがありますが、漢方薬を併用することで、鎮痛薬の数を減らしていくことも期待できます。
線維筋痛症の治療で使われる漢方薬には、以下があります。

桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)

桂枝加朮附湯は冷えが原因で起こる症状を和らげる漢方薬で、体を内側から温める効果があり、冷えている気を身体の外に追い出し、線維筋痛症の痛みを和らげるといわれています。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散には身体のむくみを改善することで冷えの解消を行います。冷えが改善されることで全身に栄養が行き渡らせやすくなるといわれています。

その他の漢方薬

症状に応じて、ストレスによる不眠を解消する効果があるとされる柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)や、胃腸の働きを良くして栄養分の消化吸収を助けるといわれる十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)が処方されることがあります。

漢方薬に副作用はあるの?

漢方薬は市販されており、一般的にも広く使われているため、副作用がないと思われがちです。しかし、漢方薬も「薬物」である以上、私たちにとって有害な副作用を引き起こすこともあります。

線維筋痛症で使用される漢方薬にも副作用があり、桂枝加朮附湯は甘草やグリチルリチンを含む薬と併用すると、カリウムの排出が過度に促進され、体内に水分が溜まることで高血圧やむくみなどが生じやすくなります。また、発疹やかゆみなどのアレルギー症状、動悸、のぼせなどの副作用も報告されています。

当帰芍薬散はアレルギー症状の他に、肝機能障害、食欲不振や胃部不快感などの消化器症状を起こすことがあります。

漢方薬はこのような副作用を起こすことがありますので、使用するときは必ず医師に相談しましょう。

鍼灸治療は、線維筋痛症のどんな症状をやわらげるの?

線維筋痛症に対して鍼灸治療が行われることがあります。
鍼灸治療とは、いわゆる「ツボ」をお灸で刺激する治療法のことです。お灸には体内でエフェドリンと呼ばれる物質の産生を促し、痛みを緩和させる作用があるとされています。このことから、鍼灸治療には線維筋痛症による筋肉や関節の痛み、こわばりを改善する効果があるとされており、様々な研究で有効性があるとの報告がなされているのが現状です。

ただし、線維筋痛症では鍼灸治療のみを行うのではなく、治療の第一選択とされる抗うつ薬の投与と併用するのが一般的です。

おわりに:現代医学とは異なるアプローチで症状が改善するケースも

漢方医学では、血の巡りの悪さが原因で線維筋痛症は引き起こされると考えられています。冷えを解消する漢方薬を服用することによって、実際に症状が改善する人もいるようです。気になる方は、漢方薬の処方や鍼灸治療について医師に相談してみてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

痛み(147) うつ(49) 不眠(18) 冷え(20) 線維筋痛症(11) 漢方薬(76) 桂枝加朮附湯(1) 当帰芍薬散(10) 血流(2) 柴胡加竜骨牡蛎湯(4) 十全大補湯(2)