エキノコックスとは!?どんな病気でどうやって感染するの?

2017/12/13 記事改定日: 2019/4/9
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

エキノコックスは多包条虫とも呼ばれる寄生虫であり、これに感染することで発症する病気をエキノコックス(症)といいます。
病気が進行した場合は、外科治療でなくては根治できないケースがほとんどです。この記事ではエキノコックスの予防法を紹介しています。感染防止のために必ず理解しておきましょう。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

エキノコックスとは、どんな寄生虫なの?

エキノコックス症は、エキノコックス(多包条虫)という寄生虫によって起こる感染症です。

エキノコックスの成虫はキツネや犬の腸に寄生しています。その卵が糞とともに排出されて経口で人の体内に侵入し、幼虫に孵化して臓器に寄生することで、本来の臓器の機能が低下します。
肝臓に寄生するケースが大半であり、肝臓に寄生すると肝臓が大きくなり、腹痛、黄疸、胆管炎などを生じ、重い肝機能障害を引き起こします。肺に感染した場合は呼吸困難や咳症状、脳に感染した場合は意識障害や痙攣が起こります。

根本治癒するためには手術で病巣を切除するしかありません。治療せずに放置した場合、10年間での致死率は9割を超えるといわれています。

エキノコックスはどのように感染するの?

エキノコックスの虫卵は感染した肉食動物(犬やキツネなど)の便とともに外界に放出され、周囲の地面や水や植物等を汚染します。この虫卵は、埃、食物や生水などとともに人間やネズミ、家畜の口に入り、体内で幼虫に発育します。

人間への感染理由は虫卵の経口摂取に限られ、感染しているネズミや家畜を人間が食べてもエキノコックスには罹りません。また、人間から人間へは、密接な接触があっても全く伝播しません。

一方、犬やキツネの小腸にはネズミの捕食によって成虫が寄生しますが、虫卵を食べさせても感染することはありません。成虫は感染後26日以降に、犬やキツネの体内で虫卵を産卵し始めます。卵は便と一緒に体外へ排出され、新たな感染サイクルが始まります。

エキノコックスの治療方法

エキノコックスの根本的な治療方法は、エキノコックスが寄生した肝臓などの病巣を手術で切除することです。大掛かりな開腹手術が必要になる上に、発見が遅れて肝臓の大部分に病巣が形成されている場合には切除できないこともあります。このため、エキノコックスは早期発見が非常に重要なのです。

また、切除できない場合にはエキノコックスの成長を食い止める作用を持つアルベンダゾールなどを用いた薬物療法が行われることもあります。

感染を防ぐためにできることは?

エキノコックス症の予防法は、手や野菜などについた虫卵が口に入らないようにすることです。エキノコックスの虫卵は、直径約0.03mmで、肉眼では見えません。北海道など、エキノコックスの分布する地域においては、次の事項に気をつける必要があります。

野山などから帰ったら、石鹸を使って十分手を洗い、衣服や靴についた泥はしっかりと落とす
口からの汚染を防ぐため、沢や川などの生水は飲まないようにし、山菜や野菜、果物などはよく洗うか、加熱処理する(虫卵は熱に弱く、100℃で1分間の加熱により死滅する)
キツネの餌になるような残飯や生ゴミを放置しない。
キツネが人家の近くまできて、糞といっしょに虫卵をまき散らすのは、たいへん危険な状態です。またキツネの体毛には虫卵が付着しているおそれがあるので、餌付けも避けましょう。
ペットの犬を放し飼いしたときに、ネズミを補食しさせないようにする
エキノコックスの幼虫はネズミの肝臓に寄生しているので、生きたネズミの補食はもちろん、ネズミの死骸を拾い食いしても感染のリスクはあります。
犬から人間への感染を防ぐため、口移しで餌を与えたりスプーンを共用するのを避ける
犬がエキノコックスに感染してから、糞便中に虫卵を排出するようになるまでには約1ヶ月かかるので、1ヶ月おきに駆虫薬(プラジクアンテル)を与えることで人への感染をブロックできるとされています。

おわりに:対策を万全にして感染を予防し、不安なときはすぐに病院に相談を

エキノコックス症の根治のためには外科的切除が必要ですが、診断や治療開始が遅れると重篤化を招きかねません。そのためにも、日ごろから感染の危険を意識して予防策を講じることが大切です。もし感染したかもと不安になったときは、早めに病院に相談し、検査してもらうようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

犬(6) 微生物感染症(3) 意識障害(27) エキノコックス(4) 肝機能障害(9) キツネ(2) 多包条虫(1)