歯根嚢胞(しこんのうほう)の4つの治療法について

2018/1/31

記事監修医師

日本赤十字社医療センター、歯科・口腔外科

川俣 綾 先生

歯根嚢胞(しこんのうほう)とは、歯の中でも歯茎の中に埋まっている部分である「歯根」の先に膿が溜まってしまう病気です。初期のころは症状がありませんが、悪化するとあごを溶かしてしまうことになりかねません。この記事では、歯根嚢胞の治療法について解説しています。

歯根嚢胞(しこんのうほう)とは?

歯の組織の中で、歯茎(歯槽骨)のなかに埋まってい部分のことを「歯根」といい、体内にできた膿の溜まった箇所を「嚢胞」といいます。歯根嚢胞は、歯の根の先っぽ部分に膿が溜まることです。

原因は、歯茎の細菌感染です。体内への細菌の侵入を防ごうとして、生体の防衛反応として、膿が出てきます。
虫歯でできた炎症が歯根にまで及んでいる人や、歯の神経を歯科医院で治療した経験がある人や、歯にヒビが入ったり割れたりしたことがある人などに歯根嚢胞ができやすくなるといわれています。

歯根嚢胞は歯茎の内部にできているので初期段階では自覚症状がありません。しかし、嚢胞が徐々に大きくなってくると、歯茎の一部が白っぽく膨らんできたり、歯で何かを噛むと痛みが走ったりします。
ひどくなると、歯がぐらついて抜けてしまったり、あごの骨を溶かしてしまうこともあるのです。

治療法は段階に応じて4つある

歯内治療

歯内治療は根管治療とも呼ばれていて、歯根嚢胞がまだ小さい場合に行います。
歯を削って、歯根の神経が走っている根管から神経を取り除き、嚢胞を含む歯根の洗浄や消毒を施した上で、歯内の空間に薬剤や被せものを詰めます。痛みを取り除き、歯としての機能を取り戻す効果が期待できます。

歯根端切除術

歯根嚢胞と歯根の先端を取り除く治療法です。歯内治療だけでは症状が治まらない場合や、根管の形状が複雑で歯内治療が難しい場合に採用されます。
局所麻酔をして、歯茎を切開し、あごの骨を削った上で歯根の先端も切除します。切開した歯茎は医療用の糸で縫います。

嚢胞摘出術

局所麻酔をして、歯茎を切開し、あごの骨を削った上で、歯茎の中にできた嚢胞を取り除きます。切開した歯茎は医療用の糸で縫います。

歯根端切除術と同時並行で実施されることが多いです。

嚢胞開窓術

局所麻酔をして、歯茎を切開し、あごの骨を削った上で、歯茎の中にできた嚢胞を切って中の膿を排出し、傷口を一部開いた状態にします。その傷口が自然治癒していく過程で、嚢胞を縮小させる狙いがあります。しかし、嚢胞が再発する可能性がありますので、よほどの事情がない限りは現在、採用されない治療法です。

治療ができない状態の場合は・・・

歯根にヒビや穴がある場合や、歯根嚢胞の病巣が大きい場合などは、以上に挙げた治療法はもはや使えません。よって、抜歯を行ったあと嚢胞を摘出します。

おわりに:歯根嚢胞初期症状が出にくい!早期の検査と定期的な検査を心がけよう

歯根嚢胞は、初期段階で自覚症状がないので馴染みがないかもしれませんが、潜在的にはかなりの割合の人々が保有しているといわれています。放置していると最悪の場合、あごの骨を溶かしてしまうこともあるのです。少しでも異変に気づいたら、信頼できる歯科医にご相談ください。また、お口の中の健康を保つためには、定期的に歯科医で検査を受けることも大切です。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

歯根嚢胞(4) 根管治療(6) 嚢胞摘出術(2) 歯根端切除術(2) 嚢胞開窓術(1)