記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/1/23
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
下血(げけつ)とは肛門から血液が排出される状態を言います。下血は体内から出血しているサインであり、その色を見ればどこから出血しているのか、おおよその見当をつけることができます。この記事では、血の色から考えられる出血の部位や、気をつけたほうがいい下血について解説します。
下血(げけつ)とは肛門から血が出る症状のことを言います。血液だけが出る場合もあれば、便に血液が混ざっている場合もあります。血液の色もさまざまで、真っ赤なものもあれば、黒っぽく変色しているものもあります。
下血は、胃や腸などで出血した血液が消化管を通って排出されるために起こります。出血は腫瘍(ポリープや癌など)、炎症性の病気、血管性の病気(虚血性大腸炎や痔など)、大腸憩室などが原因で起こります。また、粘血便(便の中に目で見てわかるほどの粘液と血液が混ざっているもの)の状態で下血している場合は、腸重積が考えられます。
このように、「下血」といってもさまざまな原因が考えられるため、どのような状態かをよく観察することが大切です。
出血してからのどのくらい経っているかによって、下血の色が変わります。
下血が黒っぽい色の場合、出血から時間が経って血液が酸化していると考えられます。このため、上部消化管から出血しているのではないかと考えられます。食道や胃で出血した血液は、胃液の中の塩酸とヘモグロビンが反応して黒色になります。また、小腸で出血した場合も、腸管内の硫化水素の影響を受けるため黒っぽい色に変わります。
一方、出血した部位が大腸や肛門だった場合、下血は赤い色のまま出てきます。下血の色にはこのような特徴があるため、色をしっかりと確認しておけばおおよその出血部位を予測することができます。
なお、鉄剤などの薬を服用しているときは便の色が変わることもあるので、間違えないように気をつけましょう。
下血の量が少ないとき、緊急性はそれほど高くないことが多いのですが、大量に出血した場合はすぐに何らかの対応を行わないと命の危険が及ぶ可能性があります。
大量に出血をしている場合、上部消化管から出血していても下血が赤くなることがあります。大量出血ではない場合でも、便の中に血液の塊がある場合には、体内で出血している可能性があります。また、下血は出血しているときに起こるため、大量の下血がある時には血圧が低下し、心拍数が上昇します。このようなバイタルサインを見逃さないようにチェックすることも重要です。
体内のどの部分から出血しているかによって、下血の色が変わります。また、下血量が多いときは血圧の低下や心拍数の上昇といった体調の変化も見られます。下血が一時的なものではなく、長引くようでしたら、医師の診察を受けて治療をすることも大切です。