まぶたの痙攣が続く・・・「眼瞼けいれん」の治療法について

2018/1/22

渡辺 先生

記事監修医師

東京都内大学病院眼科勤務医

渡辺 先生

眼瞼けいれんとは、眼瞼ジストニアとも呼ばれるまぶたや目の周囲のけいれんのことです。原因がはっきりわかっていないため、患者の状態によってさまざまなアプローチから治療が進められていきます。この記事では、眼瞼けいれんの治療法について詳しく解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

眼瞼けいれんはどんな病気?

眼瞼けいれんは眼瞼ジストニアとも呼ばれ、初期の頃は主に下まぶたがピクピクとけいれんするようになります。目が疲れたり寝不足などの時に片側の下まぶたに起こりやすい眼瞼ミオキミアと違い、眼瞼けいれんは両方のまぶたの筋肉にけいれんが起こります。
初期には主に下まぶたがけいれんするようになり、まぶしさを感じたりまばたきの回数が増えるなどの症状がみられます。症状が強く出るようになると、まぶたが勝手に閉じてしまうなど日常生活に支障が出ることもあります。

40~50歳代の女性が発症することが多く、目の周辺の筋肉を無理に動かそうとしてしわが寄ってしまうなど、見た目の変化に悩む人も少なくないと言われ、重症化すると目が閉じて開けられない状態になることもあります。

眼瞼けいれんが発症する原因とは?

眼瞼けいれんを発症してしまう原因は明確にわかっていないと言われますが、大脳の一部の機能に障害に起因しているという考えられています。その他にも、まぶたの筋肉に生じる何らかの病気によって引き起こされるといった説や、持病などで服用した薬の副作用による眼瞼けいれんもありますがはっきりと解明されていません。薬が原因とみられるものは薬物性眼瞼けいれんと呼ばれ、向精神薬や抗不安薬、睡眠導入薬が原因となる薬物として挙げられています。

眼瞼けいれんの症状が出る仕組みは、脳や神経系統の障害によって筋肉が収縮したり固くなったりするためとされますが、目の周りにけいれんが起こる眼瞼けいれんは、脳の神経回路の不調や障害が原因のことが多いといわれています。不調の引き金として、心理的ストレスや遺伝的素因、加齢なども影響しているとされます。

どうやって治療するの?

眼瞼けいれんの場合、発症原因が解明されていないことから病気そのものを治すというより症状を抑える対症療法が中心になります。
薬が原因のときは、その服用を中止して様子を見ることになるでしょう。何らかの化学物質にさらされたことが原因と考えられる場合はその環境を改善していきます。

症状を抑えるために有効とされているのが、ボトックス治療と呼ばれるボツリヌス毒素を薬にしたものを目の周辺に少量注射していく方法です。
このほかクラッチ眼鏡と呼ばれる弾力性のあるバネなどが付いた眼鏡によって下がってしまうまぶたを支える方法や手術による治療が行われることもあります。
薬物療法も選択されることがありますが補助的な目的で使用されます。また、ストレスが症状を起こす原因になることからメンタルケアも重視されています。

ボトックス注射について

眼瞼けいれんの対症療法に有効とされているボトックス注射は、緊張によってけいれんを起こしている目の周りの筋肉に、A型ボツリヌストキシンと呼ばれるボツリヌス毒素を薬にしたものを直接注射するもので、入院せずに受けられる治療方法です。

A型ボツリヌストキシンは筋肉の働きを抑制することから、筋肉を弛緩させてけいれんを抑える効果が期待できます。注射後2、3日ほどで効果があらわれ1~2週間ほどで安定し、数ヶ月効果が続いたあと数週間かけて効果が消えていくと言われます。

安全性が高く副作用が少ない治療法ですが、安定的な効果を得るためには効果が薄れたら再び注射を受ける必要があります。副作用が出る場合は薬の効き過ぎということで、効果が薄れると共にその症状も消えていきます。

おわりに:眼瞼けいれんは対症療法が中心。医師と相談しながら自分にあった治療を続けよう

眼瞼けいれんは、発症の原因がはっきりしていないため、根本的な治療が難しいとされる病気です。そのため治療は対症療法が中心となります。現れている症状や治療経過によって望ましい治療法が違ってくるので、医師と相談しながら自分にあった治療方法を続けていくようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

眼瞼ミオキミア(4) 眼瞼けいれん(3) 眼瞼ジストニア(2) ボトックス治療(2) ボツリヌストキシン(1)