血管運動性鼻炎の治療薬とは? 漢方薬が使われることもあるの?

2018/1/12

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

血管運動性鼻炎とは、寒暖差などをきっかけにくしゃみや鼻水などの鼻炎症状が現れることです。この鼻炎は、自律神経のバランスが崩れることも発症に関わっていると考えられています。この記事では、血管運動性鼻炎の治療方法について、漢方薬での治療も含めて解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

血管運動性鼻炎はどんな病気?

血管運動性鼻炎とは、花粉症やアレルギー性鼻炎のように、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が出ているものの、一般的に鼻炎を起こす原因となるハウスダストやスギ花粉などの外部的な原因が見あたらない場合をいいます。

血管運動性鼻炎のきっかけになるとされているのは、「寒暖差」です。
疲れや寝不足、あるいは心理的なストレスなどによって自律神経がうまく調整できなくない状態になり、鼻の穴の粘膜が急激な温度変化の刺激に敏感に反応してしまうことが原因と考えられています。

夏にクーラーの効いた部屋へ入ったり、寒い冬に急に暖かい空気を吸ったりすると、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど、血管運動性鼻炎の症状が起こりやすくなります。
ただし、花粉症やアレルギー性鼻炎と比べると、くしゃみの頻度は少ない傾向にあります。一方で、透明の鼻水が出やすい点は、花粉症やアレルギー性鼻炎と共通しています。

人によっては、血管運動性鼻炎によって、頭痛やめまい、倦怠感などをおぼえるケースもあるといわれています。

血管運動性鼻炎の治療方針と投薬療法について

血管運動性鼻炎は、耳鼻咽喉科での治療となります。まずは、問診や鼻水の検査、皮膚へのパッチテストなどを行い、その結果を総合して、アレルギー性鼻炎など、他の症状である可能性を除外することによって、血管運動性鼻炎であることを特定します。

血管運動性鼻炎の治療法には「投薬」と「手術」があります。

投薬は、鼻の穴に直接噴射する「点鼻薬」が一般的で、抗コリン点鼻薬、抗ヒスタミン点鼻スプレー、副腎皮質ステロイド点鼻スプレーなどが使われます。鼻の粘膜の毛細血管が拡張している症状を和らげ、炎症を抑えることで、くしゃみや鼻づまりなどの症状を抑える効果が期待できます。

投薬によっても改善が見られない場合や薬のアレルギーがある場合には投薬治療を続けられませんので、手術が検討されることもあります。
手術による血管運動性鼻炎の治療方法には、鼻粘膜の一部を焼き固める「電気凝固術」や、鼻の副交感神経が働かないようにする「後鼻神経切断術」などがあります。

血管運動性鼻炎の治療に使われることがある漢方薬とは・・・

血管運動性鼻炎の投薬治療には、点鼻薬でなく漢方薬が用いられることがあります。
鼻水の症状が強い場合と、鼻づまりの症状が強い場合とで、処方される漢方薬が異なります。また、乱れた自律神経を正常に戻して整える漢方薬を併用することもあります。どの漢方薬がどの程度処方されるかについては、医師によって判断に違いがあるので、事前説明をきちんとしてもらい、納得したうえで治療を開始するようにしましょう。

おわりに:鼻の健康だけでなく、心身の健康を整えることが重要

血管運動性鼻炎は、鼻の病気というよりも、全体的な疲労やストレスが原因で起きているともいえるでしょう。
投薬治療はあくまでも、くしゃみや鼻づまりなどに応じた対症療法です。並行して、根本的な解決策も並行して見つけてみてはいかがでしょうか。
ストレスの原因をすぐに取り除くことは難しいかもしれませんが、気分転換となる趣味を見つけたり、現在取り巻く出来事をストレスだと捉えない考え方に変えたりすることも効果的といわれています。必要に応じて専門家などに相談しながら、少しずつ改善を目指していきましょう。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

ストレス(364) 鼻炎(9) 自律神経(37) 血管運動性鼻炎(5) 対症療法(4) 点鼻薬(5) 電気凝固術(1) 後鼻神経切断術(1)