甲状腺ホルモンとは?作用や関連する症状について

2018/1/24

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

甲状腺とは甲状腺ホルモンを作り、分泌している器官です。そして甲状腺ホルモンは、成長や発達、新陳代謝を促す働きをもっています。この記事では甲状腺の特徴や甲状腺ホルモンの作用について詳しく解説しています。また、甲状腺ホルモンの異常で起こる症状についても解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

甲状腺ホルモンとは

甲状腺は、のどぼとけから親指2本分ほど下に位置していて、細胞の新陳代謝を盛んにしたり、交感神経を刺激したり、成長や発達を促す役割を持っています。食べ物に含まれているヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを作り出し、分泌したり、保存したりします。甲状腺ホルモンは、代謝を促し脂肪や糖分を燃やしてエネルギーを作り出し、熱産生を高めたり、交感神経を刺激して脈をはやめる作用を持っています。そして骨の成長や細胞の新陳代謝を促進する働きもあるので、胎児や小児が正常に成長、発達するために不可欠なホルモンといわれています。

甲状腺ホルモンの分泌量が低下すると?

体内で甲状腺ホルモンが不足すると、常にだるくて眠気がひどかったり、むくみ、寒がり、便秘、皮膚のかさつき、集中力の低下、脱毛などの症状が出ることがあります。食欲減退もみられ、子供の場合は発育不全を引き起こすことがあります。症状は少しずつ出るため、甲状腺の病気を発症していることに気付きにくい傾向があります。また、むくみの症状も現れるため腎臓や心臓の病気だと間違われたり、年配の人の場合、認知症と間違われることもあります。

甲状腺ホルモンの分泌量が多くなると?

甲状腺ホルモンが増えると、代謝が異常に盛んになり、心臓の動きも活発になります。そのため、少し動いただけで息切れしたり、動悸、汗の増加、体重減少、手の震えなどの症状が現れます。また、暑さが気になり、耐えられなくなったり、腸の働きが活発になることで下痢をおこしやすくなります。
食欲はあるのに痩せてしまったり、イライラして早口で興奮しやすくなるケースもあります。
このような症状は、甲状腺ホルモンが多すぎることで起こる症状です。甲状腺が働きすぎて必要以上に甲状腺ホルモンを作っている状態を甲状腺機能亢進症といいます。

おわりに:甲状腺の場所や甲状腺ホルモンの働きを理解し、甲状腺疾患の発見に役立てよう

甲状腺は喉のあたりにある器官であり、甲状腺ホルモンを分泌して代謝や成長を促す役割を担っています。喉のあたりにしこりや腫れなどがあるときは、甲状腺肥大や甲状腺腫瘍の可能性があります。また、甲状腺ホルモンの分泌量が低下したときと過剰になっているときで体の変化も変わってきます。上記で紹介した特徴を正しく理解し、甲状腺疾患の発見に役立ててください。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

甲状腺(6) 甲状腺ホルモン(24) 甲状腺機能亢進症(19) 甲状腺機能低下症(22) 甲状腺腫瘍(5) 甲状腺腫(2) 甲状腺疾患(7)