ヘルパンギーナになったとき、登園や登校の再開には決まりがあるの?

2018/1/24 記事改定日: 2019/7/25
記事改定回数:1回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

ヘルパンギーナとは、コクサッキーウイルスなどの感染が原因で発症する夏風邪です。
子供に多く発症する風邪のため、登園・登校の再開のタイミングに悩んだことがある人もいるかもしれません。
この記事ではヘルパンギーナが治ったあとの、登園や登校再開の基準や、感染が広がるのを防ぐ対策について解説しています。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

ヘルパンギーナはどんな病気?

ヘルパンギーナは夏風邪の一種で、4歳以下の乳幼児が多く発症します。症状としては、38度以上の高熱と合わせて、口腔の奥の口蓋垂(のどちんこ)あたりに小さな水疱のような発疹がたくさんできます。
また、高熱が原因で痙攣を引き起こしたり、まれに心筋炎や無菌性髄膜炎を合併したりすることがあります。

ヘルパンギーナはウイルス性の感染症で咳やくしゃみを通じて飛沫感染したり、発疹のつぶれた内容物が粘膜に付いたりして感染が広がります
おもな原因となるのはコクサッキーA群ウイルスですが、エコーウイルスやエンテロウイルス、コクサッキーB群ウイルスがヘルパンギーナを発症させることもあります。

ヘルパンギーナの治療方法は?

ヘルパンギーナの原因となるウイスルに対する抗ウイルス薬は存在しないため、ヘルパンギーナの治療は諸症状を和らげる対症療法が主体となります。

のどの痛みに対する鎮痛薬や発熱に対する解熱剤などが用いられ、のどや口の中の痛みで十分な水分が摂れないときには脱水症を防ぐために点滴治療が行われることもありますので、療養中は脱水症にならないように、こまめに水分を補給するようにしましょう

口やのどの痛みが強くて水分や食事をとりたがらないときは、スポイトで水分を流し込んであげたり、粘膜に刺激の少ないとろみをつけた水分を飲ませてあげてください。

もし

  • ぐったりしている
  • 目が落ちくぼんでいる
  • 大泉門が陥没している(乳児の場合)

などの脱水症状が見られるときは、すぐに病院に連れていきましょう。

ヘルパンギーナになったとき、登園・登校はいつからできるの?

ヘルパンギーナは、幼稚園や保育園を含む未成年者教育機関(学校)で感染が広がりやすい「学校感染症」に指定されており、ヘルパンギーナにかかった子供を保護者が休ませない場合、学校保健安全法19条により、園長は出席停止命令を出すことができます。

文部科学省が定める法令上は病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」(学校保健安全法施行規則19条3号)休ませなければいけませんが、ヘルパンギーナの原因ウイルスは治ったように見えても体内に1か月ほど居座って感染力を維持することがあります。

本来はその潜伏期間を終えなければ「感染のおそれがない」とはいえませんが、ヘルパンギーナで1か月も休園することは現実的ではありません
基本的には、熱が下がった状態であれば、飛沫感染を予防するマスクの着用を条件に登園させてもかまわないとされています。

ヘルパンギーナを感染しない、感染させないためにできる対策は?

ヘルパンギーナは飛沫感染・接触感染によって拡がっていきます。
ヘルパンギーナに感染しないためには、流行期には手洗いや手指消毒を徹底し、マスクの着用を心がけるようにしましょう。
乳幼児の場合にはよだれのついたおもちゃなどから感染することもあります。感染者が触ったおもちゃなどはしっかり消毒し、食器の使いまわしや飲み物の回し飲みなども控えるようにしましょう。

また、感染した人も手洗いなどを徹底し、人と接するときはマスクを着用して感染を拡げないように心がける必要があります。子供にマスクの着用と手洗いを徹底させることは難しいかもしれませんが、きちんと言い聞かせてあげるようにしてください。

おわりに:発症者だけでなく、看病する側も感染防止に努めよう

ヘルパンギーナは乳幼児がかかる確率が圧倒的に高いですが、まれにヘルパンギーナにかかった子供を看病していた親が発症することもあります。発病者も家族も感染をしない・させないようにするためにも、看病のときや登校・登園を再開するときには十分な対策をとりましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

風邪(101) コクサッキーウイルス(10) ヘルパンギーナ(13) 学校感染症(1)