記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/2/5 記事改定日: 2019/6/7
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
白板症とは、歯茎や舌の側面、頬の内側にある粘膜が白く濁ったような状態になる症状です。自覚症状がないことが多いものですが、放置するとがん化することがあると言われています。どのような場合にがん化してしまうのでしょうか。さっそく解説したいと思います。
口の中の粘膜が、白く濁ったような状態になる症状が白板症です。板のように見えたり、まだらになったり、粘膜がただれて赤くなったりすることもあります。触ると痛みを感じたり、食べ物がしみたりしますが、自覚症状がないことも多く、発見が遅れがちです。舌にできる苔とは違って、こすっても取れないのが特徴です。
白板症は歯茎や舌の側面、頬の内側の粘膜に好発しますが、上顎の内側などにできることもあります。
などが原因とされていて、女性よりも男性の発症率が高く、特に40代以上に多い病気です。
白板症では、次のような症状や変化が現れます。白板症はがん化することもありますので、当てはまる項目が多い場合はできるだけ早めに病院を受診して、検査・治療を受けるようにしましょう。
白板症は悪性化する可能性があり、約5~10%の確率でがんになると考えられています。
ただ、白板症でも、がんになりやすい形態とそうでない形態があります。
白板症のうち平坦型、ひだ状型、波状型などは比較的がん化しにくく、反対に紅斑ができたり、びらんや潰瘍ができていたり、境界が不明確な場合はがん化しやすいと言われています。
また発生する部分によってもがん化率が異なり、舌縁部や頬の内側に発生した白板症はがんになりやすいと考えられています。
白板症だけなら放置しておいても大きな問題はなく、手術までして取り除く必要はないというのが一般的な考え方です。リスクが高いと判断された場合は、状態にあった治療が必要になります。
がんになってしまうと最終的には舌の切除が必要になることもあるので、がん化のリスクが高い白板症についてはできるだけ早く治療することが大切です。
治療法として
などがあります。放射線治療は人体への悪影響が大きいので、あまり採用されていません。
刺激除去法やビタミンA補充法だけでも白板症が自然に消滅することがあり、凍結法やレーザー法は比較的安全に病変部を取り除けます。ただ、病理組織検査ができないため、悪性かどうかの判定ができません。
現在では外科的手術で切除するのが最も確実で、再発率も低いとされています。
白板症は、できた場所や形によってがん化する可能性があります。自覚症状がないことも多い症状ですので、歯を磨いているときに症状が出ていないかをこまめにチェックし、気になる症状があれば病院で診てもらいましょう。