歯髄炎(しずいえん)など、痛みが強いときの治療法について

2018/2/16

記事監修医師

日本赤十字社医療センター、歯科・口腔外科

川俣 綾 先生

歯が痛くなる原因として、虫歯のほかに歯髄炎(しずいえん)もあります。この記事では、歯髄炎とともに、歯の痛みがひどい場合に歯科医院で行われる治療法を解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

歯髄炎(しずいえん)は歯のどんな病気?

歯髄炎(しずいえん)とは、歯髄(歯の内部にある神経と血管がある組織)に炎症が起こる症状です。虫歯の影響が歯髄にまで及んでしまった場合に起こります。発症すると、冷たいものや温かいものがしみたり、ずっと鈍い痛みを感じたりする症状がみられます。しかし、症状が悪化すると、反対に冷たいものや温かいものがしみる症状がなくなります。これは「歯髄壊死」と呼ばれる症状で、歯髄壊死は虫歯の悪化だけでなく、外傷などで歯に衝撃が加わったときにも発症することがあります。
ちなみに、炎症が骨の中にまで広がってしまうと、根尖性歯周炎を発症します。根尖性歯周炎まで症状が進んでしまうと、歯茎から膿が出たり、食べ物を噛むと痛みが出たりします。

虫歯、外傷etc・・・歯の痛みが治まらない場合の歯科医院での治療法

虫歯や外傷などが原因で歯の痛みが治まらない場合、歯科医院では以下のような治療を行います。
痛みの原因が虫歯だった場合、原因となる虫歯を削って詰め物や被せ物を入れます。もし、虫歯が悪化していて、炎症が歯髄にまで及んでいた場合は、歯髄炎の治療を行います。
歯髄炎の治療は、歯髄を残せるかどうかで方法が異なります。歯髄を残したままでも治る可能性があるときは、原因となる虫歯などを治療して仮の詰め物を入れます。しばらく様子を見て問題がなければ、改めて歯髄を守る詰め物や被せ物を入れます。
一方、歯髄を残すことが難しい場合、歯髄を取り除く「抜髄(根管治療)」を行います。「神経を抜く」と言われる治療法です。虫歯や歯を削った後、歯髄を抜いて洗浄・消毒します。炎症が落ち着いたら、細菌の侵入を防ぐ薬を塗って詰め物や被せ物をします。この抜髄は、外傷などで歯髄壊死になった歯を治療するときにも行われます。

抜髄(ばつずい)後の痛みはいつごろまで続くの?

抜髄した後も、しばらくの間は痛みが続くことがあります。その原因として、神経の一部や炎症が残っている場合や、炎症が広範囲にわたっている場合などが考えられます。痛みの強さやどのくらい続くかは個人差がありますが、あまりにも痛みが長引いている場合や、痛みが気になって日常生活に支障がある場合は、主治医に相談して状況に合った対処をしてもらうのが安心です。

おわりに:虫歯や歯髄炎などが原因で歯の痛みがひどいとき、場合によっては歯髄を抜くことがある

虫歯や歯髄炎などを発症して歯がひどく痛むとき、虫歯の治療で終わることもあれば、抜髄をすることもあります。最悪の場合、抜歯しないと痛みがおさまらなくなることもありますので、痛みが長引いているときは早めに医療機関を尋ねて適切な治療を受けてください。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

虫歯(41) 根管治療(6) 歯髄炎(3) 抜髄(1) 歯の外傷(1)