聴神経腫瘍の手術によって、どんな合併症がおこる可能性がある?

2018/3/6

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

難聴や耳鳴り、めまいやふらつきなどの症状を引き起こすことがある「聴神経腫瘍」。もし手術で治療を行った場合、どんな合併症のリスクが考えられるのでしょうか。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

聴神経腫瘍とは?

聴神経腫瘍とは、聴力を伝える神経の周囲を覆っているシュワン細胞から発生する腫瘍のことです。多くはゆっくり発育し、良性の腫瘍であると考えられていますが、中には成長が早いものもあります。腫瘍が増大すると難聴やめまい、耳鳴りなどさまざまな症状が現れます。腫瘍の大きさだけでなく、年齢や症状を診断し、経過観察を行いながら手術や、ガンマナイフなどによる局所放射線照射、それらを組み合わせるなどの治療方針を決定する必要があります。

手術をした場合に起こる可能性がある合併症

聴神経腫瘍の手術をすると、合併症を引き起こすことがあります。根治治療に手術は効果的ですが、聴力障害や顔面神経麻痺が一時的、あるいは永続的に残る可能性もあります。神経がどの程度腫瘍に圧迫されているか、どの程度腫瘍に張り付いているかによって合併症の重度は変わってきます。

ほかにも、脳脊髄液が開頭手術によって鼻や耳から漏れてしまうことを髄液漏といいます。さらに、聴神経を構成している前庭神経に発生することが多い腫瘍であるため、回転性のめまいや嘔吐を伴なうことがあります。術後数日間はベッドの上で安静にすることが必要ですが、早期に回復が可能です。

「合併症が心配だから手術をしない」という選択をしても大丈夫?

聴神経腫瘍は良性の腫瘍が多いとされていますが、放置すると増大し症状が進行することが予測されます。腫瘍が大きくなると手術困難となったり、手術後により重い合併症をもたらす可能性があります。

まずは早期発見し、良性か悪性の判断をしたら、できる限り早期に治療を開始することが大切です。良性の腫瘍の場合は全ての腫瘍を摘出することで治癒が期待でき、すべて摘出できない場合にも周辺組織への圧迫を軽減することができます。それによって症状が軽くなることがありますので、早めに治療方針を決めて治療を開始することが大切です。

おわりに:聴神経腫瘍を放置した場合のリスクと、手術の合併症のリスクを把握しておこう

聴神経腫瘍の手術による、髄液漏や聴力障害などの合併症のリスクはゼロではありません。しかし、聴神経腫瘍は放置していると症状が進行し、深刻な状態になってしまう可能性もあります。手術の詳しい安全性やリスクなどについて、一度専門医と相談の上、治療の方針を決めていきましょう。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

めまい(94) 手術(137) 合併症(64) 聴神経腫瘍(3) 顔面神経麻痺(10) 聴力障害(3) 髄液漏(2)