精神的なストレスが冷え性の原因になることがあるって本当?!

2018/3/14

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

手足が冷たくしびれを感じたり、肩こりになりやすかったりなど、辛い諸症状を伴う「冷え性」。近年、この冷え性の原因としてストレスが挙げられています。ストレスと冷えには、どういった関連性があるのでしょうか?

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

冷え性は不調のサインとして現われることが多い

「冷え」の感じ方は、手足の冷え、肩のこり、しもやけ、お腹が冷えて起こる下痢や腰の冷えからくるしびれなど、人によってさまざまです。ちょっとした不調と思われがちですが、最近では、冷えを感じたら体のどこかに問題があると考えた方がよいといわれています。たとえば気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の人は肺に、捻挫や骨折をした人はその患部に、冷えの自覚症状があらわれます。

また、一般的に「冷え性」といわれる手足の冷えは、寒さや血行不良が関係しますが、治りにくい場合はほかの病気が隠れていることもあります。低血圧や貧血、膠原病(こうげんびょう)や甲状腺機能低下症のほか、運動不足やタバコの吸い過ぎによる血行障害が多くみられます。また、冷え性に似た症状があらわれる病気として、レイノー病、バージャー病、全身性エリテマトーデス(SLE)などがあります。

精神的なストレスが原因で冷え性になることもある?!

冷え性の原因はいろいろありますが、近年、意外な原因として精神的なストレスがあるということがわかってきました。たとえば、生活や仕事の変化によるストレスは、体を緊張させて交感神経を優位にし、体温を上げます。しかし、これが続くとエネルギーがなくなって、体温を下げてしまいます。

また、寒さだけでなく手足の先端に慢性的に冷えを感じる、夏でも体が冷たいと感じるといった症状は、体が中から冷えている状態です。これは、体温を調節するための指令を出す自律神経がうまく機能しなくなっているということで、簡単に体は温かくなりません。精神的なストレスはこの自律神経の乱れのもととなりますので、身体を内側から温めるには自分なりのストレス解消法を持つことも大切です。

冷え性対策をしよう! 身体を温めるときのポイントとは

冷えの自覚症状や生活環境は人によって違うので、それぞれ日常生活になじむ自分に合った対処法を見つけることが大切です。たとえば、起床後に1杯のお湯を飲むなどは、簡単で長く続けやすい方法です。

身体を温め血行をよくする、バランスのとれた食事を心がけることも大切です。身体を冷やす冷菓やインスタント食品は控え、ビタミンE(ウナギ、アーモンド、落花生、卵黄など)、C(かんきつ類、緑黄色野菜など)、B1(豚肉、大豆、卵など)、パントテン酸(レバー、大豆など)、良質のタンパク質(大豆製品、魚など)を積極的に取り入れると良いでしょう。

また、冷えを感じたときには、病気の場合には自分で温度変化を感じるところが部分的な温めポイントとなります。肩こりや首が冷えると風邪をひきやすい人は、首の後ろが大事な温めポイントです。冷えから体調を崩しやすい人や手足が冷えやすい人は、へその下あたりを温めて、全身に温かい血液を巡らせるようにしましょう。

おわりに:冷えは万病のもと。ストレスを溜めず、自分に合った冷えの解消法をみつけましょう

ちょっとした不調と思われがちな冷えですが、今では万病のもとともいわれています。隠れた病気があることもありますが、精神的なストレスが原因となることもあります。自分に合ったストレス解消法、身体を温かく保つ体調管理法をみつけましょう。

厚生労働省 の情報をもとに編集して作成 】

関連記事

この記事に含まれるキーワード

タバコ(64) ストレス(367) 貧血(81) レイノー病(6) 豚肉(8) レバー(12) ビタミンC(26) ビタミンE(18) 大豆(14) ビタミンB1(9) 気管支喘息(10) 膠原病(15) タンパク質(24) 冷え性(24) ウナギ(1)