更年期のせいで毎日眠い…更年期の不眠はどう解消したら良い?

2018/7/12

前田 裕斗 先生

記事監修医師

前田 裕斗 先生

更年期障害は男女問わず、誰しもに起こり得る可能性のある病気です。そしてその症状の中でも「不眠」は特に日常生活を送る上で、体調が優れない、仕事や家事が手に付かなくなった、ストレスがたまるなど深刻な問題となります。
今回はそんな厄介な「更年期障害の不眠」について解説します。

更年期になると眠いのはなぜ?

更年期の症状の一つである「不眠」は、女性ホルモンの急激な低下により引き起こされる自律神経の乱れが主な原因とされています。自律神経が乱れると、睡眠に関係している「間脳」が影響され不眠症状を引き起こしてしまうことが原因と考えられていますが、更年期による体の変調や日ごろのストレスなどが不眠の原因となることもあるといわれています。

不眠の自覚症状として現れるものには、以下のものがあります。

よくみられる不眠の症状

  • 夜なかなか寝つけない
  • 夜中に目が覚めてしまう
  • 眠りが浅い
  • 眠った後も熟睡感がなくスッキリしない
  • 昼間に眠くなる

男性も更年期によって眠くなる?!

男性更年期障害とは

男性の場合でも、中年になってから動悸や肩こり、のぼせ、発汗などの症状に悩まされているという人は、「男性更年期障害」の可能性があります。

男性更年期障害の症状として、自律神経失調症や泌尿器系の問題、精神症状などが現れることがあります。その中でも特に多いとされているのが「不眠症」で、男性更年期障害の患者さんの約4割が不眠に悩まされているとされています。

男性更年期障害は男性ホルモン「テストステロン」が年齢とともに減少することが原因とされていますが、高齢になったら全ての男性が男性更年期障害になるというわけではありません。テストステロンの減少に加えて、ストレスや過労、ビタミンやミネラルの不足、性格などのさまざまな要素が合わさり、男性更年期障害になるとされています。

自律神経と不眠症

更年期障害で自律神経のバランスが乱れると、副交感神経の働きが悪くなり、睡眠に影響が及ぶと考えられています。
また、不眠症には以下の4つのタイプがあり、男性更年期障害ではどのタイプの不眠症も起こる可能性があります。

不眠症のタイプ

  • 「入眠障害」寝つきが悪いタイプ
  • 「中途覚醒」寝てる途中で目が覚めるタイプ
  • 「早朝覚醒」朝早すぎる時間帯に目が覚めるタイプ
  • 「熟睡障害」グッスリ眠った気がしないタイプ

男性更年期障害になりやすい性格タイプ

以下の項目に当てはまる人は、男性更年期障害になりやすいとされています。

  • 40~50歳代の男性
  • 几帳面
  • ストレスを溜めこみやすい
  • デスクワーク中心の仕事をしている(管理職など)

更年期による不眠は薬で解消できる?

更年期障害のさまざまな不調(のぼせやほてり、冷えなど)は、漢方薬で緩和ができることがあります。市販薬や漢方処方などを活用して、体全体のバランスを整えましょう。

薬の選び方

更年期障害の症状

ほてり、のぼせ、倦怠感、冷え、頭痛、めまい、不眠、動悸、イライラ、不安、むくみ、肩こり、腰痛、便秘

有効な薬

  • 体内の血液や水分の循環を改善する作用のある生薬
  • 鎮痛・鎮静作用のある成分を配合した漢方薬

症状が重ければ医療機関を受診しよう

症状が重くて辛いと感じる、日常生活に支障をきたしている、というような場合は、早めに受診することが大切です。
更年期障害の症状には、もともと体質的に起こりやすいものや(例:頭痛や肩こりなど)、他の病気の症状に似ている場合もあるため(例:高血圧、心臓病、甲状腺の病気、メニエール病など)、ご自身の症状の原因を更年期障害と決めつけないように注意が必要です。

更年期障害に似た症状のある病気(病名/症状)

  • バセドウ病、高血圧、心臓病/のぼせ、ほてり
  • 高血圧や脳の病気/頭痛、めまい
  • 心臓病/息切れ、動悸
  • 耳鼻科系の病気、メニエール病/めまい、耳鳴り

おわりに:更年期障害の診断は慎重に

更年期の症状には、身体的なものから精神的なものまで様々あり、個人差も大きいです。そのため、この時期に起こるトラブルを(不眠症も含め)全て更年期のせいにしてしまうと、他の重大な病気を見逃してしまうことになりかねません。ご自身で病気の判断が出来ない場合や、症状が重い場合には、すぐに医療機関で診てもらうようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

ストレス(367) 不眠症(50) 更年期障害(33) テストステロン(17) 男性更年期障害(9)