記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/5/30
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
皮膚炎や鼻炎などの症状を引き起こす可能性のあるアレルギーですが、アレルギー反応を起こす対象物は、花粉や食品など人によってさまざまです。
今回は食物アレルギーの原因となりやすい食品について、食品にアレルギー反応が起こるメカニズムとあわせてご紹介していきます。
食物アレルギーの原因となる食品のトップ3は
といわれています。
これらの他、甲殻類・果物類、そば、魚介類、ピーナッツ、魚、大豆・ナッツ類、肉類などによる食物アレルギーの発症が報告されています。
ただし、アレルギーの原因となる食品は、発症者の年齢によって変わってきます。
例えば、0~6歳までの年齢であれば、鶏卵・小麦・牛乳・甲殻類・ナッツ類・魚卵・果物類が原因で、食物アレルギーを発症するケースが多いとされます。
しかし20歳以上で食物アレルギーを発症する場合、鶏卵よりも甲殻類や小麦、果物、そばなどの方が、圧倒的に原因食品となりやすい傾向があるといわれています。
前項で述べた「食物アレルギーの原因となりやすい食品」のうち、トップ3の鶏卵・牛乳・小麦と、小麦、そば、落花生、えび、かにの計7食品は「特定原材料」と呼ばれます。
① 卵(鶏卵) |
② 乳(牛乳) |
③ 小麦 |
④ そば |
⑤ 落花生(ピーナッツ) |
⑥ えび |
⑦ かに |
上記の特定原材料は、食品のなかでも特にアレルギーを発症しやすく、かつ発症した場合に重篤化しやすい食品として、国から指定されているものです。
特定原材料は、これらにアレルギー反応を起こす人が口にすると、微量でも命の危険を招く事態に陥ることもあるほど、重篤な症状を起こしやすい食品です。
このため、アレルギー体質の人が誤って口にしてしまわないよう、加工食品の材料や食品添加物として使われている場合も、商品パッケージに表示することが義務付けられています。
近年では、特定原材料を何らかのかたちで使用している食品以外にも、特定原材料を扱う工場で生産された食品にも、成分混入の恐れありとして表示しているメーカーもあります。
アレルギーは免疫異常の一種で、食物アレルギーは本来身体にとって無害である食物に対し、誤って抗体を作り出し身体を攻撃してしまうことが原因で起こります。
アレルギー反応は
のメカニズムで起こると考えられています。
ただし、食物アレルギーのような免疫異常は、免疫を司る器官が遺伝的・体質的に弱かったり、未熟である場合に発症することが多いとされ、身体の成長によって未熟だった免疫機能が成熟することで、子供の頃にアレルギーを起こしていた食品に大人になると反応しなくなるケースもあるといわれています。
食物アレルギーの原因は人によってさまざまですが、スギ花粉症になる人が多いように、食品のなかにも原因となりやすいものはあります。特に「卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに」の7つは、食物アレルギーとかかわりの深い特定原材料として、食品への表示が義務付けられています。現時点での食物アレルギー発症の有無にかかわらず、特定原材料の7食品くらいは、把握しておくと良いでしょう。