記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/6/6
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
下痢だけでなく、発熱もある場合は心配になりますよね。長引く場合は、余計心配になるかもしれません。そこで、下痢や発熱などがみられた場合の原因と対処法についてご紹介します。
細菌やウイルスなどが腸管に感染して発症する感染性胃腸炎の場合、下痢のほかに発熱の症状が出ることがあり、その他にも、腹痛や悪心などがみられる場合が多いといわれています。
発熱の程度は原因となっている細菌やウイルスによってさまざまです。腸管出血性大腸菌腸炎では、発熱は軽度で治まるといわれています。一方、高熱が出た場合にはカンピロバクター腸炎やサルモネラ腸炎、ロタウイルス腸炎などが考えられます。また、高熱が長く続く場合には、他の病気になっていることも考えられます。
感染性胃腸炎の場合、症状の出方に個人差はありますが、下痢のほかにも以下のような症状がみられることがあります。小児では嘔吐、大人では下痢が多くみられることも特徴です。
最も強く現れるのが腹痛です。腹痛は日頃よくみられる症状ですが、長引く場合や痛みが激しい場合には感染性胃腸炎が疑われます。
水っぽい便が特徴です。特にロタウイルス腸炎の場合は、白色で米のとぎ汁のような便になります。辛くても下痢止めなどは使わず、細菌やウイルスを体外に排出しましょう。
感染性胃腸炎の場合、嘔吐がみられる場合が多いといわれています。また吐物を介して他人に移す可能性があるため、処理する際には手袋を着用し、処理後はよく手を洗いましょう。
その他、頭痛やだるさがみられることもあります。
特に乳幼児や高齢者が感染性胃腸炎にかかった場合には脱水症状を起こしやすいため、注意が必要です。
症状が続く期間は細菌やウイルスの種類によってさまざまですが、2~3日程度、長くても1週間程度で治まるといわれています。ただしノロウイルス腸炎の場合、回復しても最長1ヶ月程度はウイルスを体外に排出し続ける場合があるため、手洗いなどの二次感染予防が必要です。
対処法としては、まず第一に安静にすることです。感染性胃腸炎の治療の基本は、食事療法や水分補給など、症状にあわせた対症療法が中心となります。また場合によっては、整腸剤などを使って胃腸の調子を整えていきます。
食事の際は、よく煮込んだやわらかいうどんや野菜スープなど、胃に負担をかけないものが良いでしょう。また水分補給をするときは、経口補水液など、水分とミネラルをバランスよく含んだ飲料水が効果的です。ただし症状が長引く場合やひどい場合には、点滴を行います。自分で飲食ができない場合には、速やかに病院を受診しましょう。
感染性胃腸炎の場合、下痢や発熱だけでなく、腹痛や嘔吐などがみられる場合があります。このようなときは、身体を楽にして水分補給や胃にやさしいものを食べることが望まれます。ただし症状がひどいときなど、心配な場合には早めに病院を受診しましょう。