脳梗塞の疑いがあるときどんな検査をする?

2018/6/11

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

脳の動脈が血栓でつまり、血管の狭窄や脳細胞の壊死などの症状、そしてさまざまな後遺症を引き起こす可能性のある「脳梗塞」の診断には、どんな検査を行うのでしょうか。
今回は、脳梗塞の疑いがあるときの検査方法について、一般的な検査内容や各種画像診断のメリット・デメリットをご紹介していきます。

脳梗塞の検査は時間勝負!

梗塞は、血栓によって血管が詰まり、血液や酸素が脳に届かなくなってしまうことで、さまざまな症状・後遺症を引き起こしてしまう病気です。

脳梗塞による脳細胞へのダメージは、血液の供給が止まっている時間に比例してひどくなる傾向があります。つまり、診断・治療のスピードが、後遺症の程度を大きく左右するといっても過言ではないのです。

このため、脳梗塞が疑われる場合には、一刻も早い診断・治療の開始が推奨されます。

脳梗塞が疑われる場合、どんな検査をするの?

脳梗塞が疑われる場合、まずは以下の手順に沿って脳梗塞に近い症状の出る「脳卒中」や「くも膜下出血」などの脳疾患との判別を行います。

  1. 本人、または家族への症状・病歴・生活習慣に関する問診
  2. 内科的・神経学的な診断
  3. 血液検査・動脈血ガス検査・心電図・胸部X線などの一般臨床検査
  4. 頭部CT、またはMRIなどを使った画像検査

上記検査の結果、脳梗塞であると判断された後には、さらに「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」のどのタイプの脳梗塞かを判別していきます。具体的には、脳・心臓に対して以下のような画像検査を追加で行って診断します。

脳血管系の検査
脳血管エコー、経頭蓋ドップラー検査、MRアンギオグラフィ、CTアンギオグラフィ、脳血管造影  など
脳の局所血液量の検査
脳SPECT、MRI灌流画像、CT灌流画像  など
心臓の検査
心臓エコー、心電図モニター、12誘導心電図、ホルター心電図  など
血液の検査
血液中のPF4、β-トロンボグロブリン、TAT、D-dimer、抗リン脂質抗体、ループスアンチコアグラント、アンチトロンビンなど各数値の計測

脳梗塞で画像検査をするメリットは?

脳梗塞の疑いのある患者に対し、MRI・CTなどを使って画像検査することのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 他の脳疾患ではなく、脳梗塞であることの判別がつけやすくなる
  • 画像で目視することで、脳梗塞の程度や回復の可能性について推測しやすくなる
  • 程度がわかりやすいので、具体的で有効な治療を早期に始められる
  • 診断と治療開始のスピードが速くなり、脳細胞へのダメージを小さくできる可能性が高くなった

CTとMRIのメリット・デメリットは?

脳梗塞の画像診断におけるCTとMRIの使用には、それぞれ以下のようなメリットとデメリットが考えられます。

MRIのメリット・デメリット

《 メリット 》
  • X線ではよく見えない頭蓋内までよく撮影できる
  • 古い脳出血と脳梗塞を、画像上で判別できるほど鮮明に撮影できる
《 デメリット 》
  • 強力な磁力を発しているため、体内に金属やペースメーカーを埋め込んでいる人は使用できない
  • 起動に時間がかかり、専門のスタッフでなければ扱いが難しいため、いつでも検査が受けられるとは限らない

CTのメリット・デメリット

《 メリット 》
  • X線で撮影するため、体内に金属などを埋め込んでいても問題ない
  • 比較的安全性が高く、扱いが簡単である
《 デメリット 》
  • 頭蓋骨の厚みのある部分までは、脳の様子がわからないことがある
  • MRIと比べて画像の鮮明さに欠け、脳梗塞の判別がつけにくいことがある

上記の通り、病歴や体質によっては、どちらか一方の画像診断しか受けられないケースもあります。病歴は事前に家族と共有しておき、もしものときに医師に伝えてられるようにしておきましょう。

おわりに:脳梗塞の疑いがある場合は、スピーディーにさまざまな診断が行われる

脳梗塞では、発症から治療開始までの時間がその後の回復や後遺症に大きく影響するため、患者にはさまざまな検査がスピーディーに実施されます。特に画像診断に頼る部分は大きく、他の脳疾患との判別や、血栓の状態にあわせた適切な治療開始に役立っています。ただ、画像診断に使われるCT・MRIにはそれぞれメリット・デメリットがあります。人によっては使えない可能性もあることは、一緒に覚えておきましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

検査(98) 脳梗塞(94) メリット(38) デメリット(26) CT(6) MRI(10) 画像検査(2)