不安障害の治療で漢方薬が使われることもあるの?

2018/6/25

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

過去の経験や未来への恐怖から、必要以上に日常生活への不安を募らせてしまう不安障害。
発症した場合の治療は投薬がメインですが、漢方薬も使われるのでしょうか。
今回は不安障害の治療に漢方薬が使われるケースについて、期待されるメリット・デメリットと病院の治療薬との飲み合わせなどを、使われる薬の種類も含めて解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

漢方薬は不安障害の治療で使われることがあるの?

もともと、漢方薬は不安障害の治療薬として積極的には使われていませんでした。
しかし近年では、不安障害の治療薬(抗不安薬など)の副作用への懸念から、あえて効果が緩やかな漢方薬を治療薬を希望する患者さんや医師が増えてきているといわれています。。

不安障害の治療として漢方薬を使用するときのメリット・デメリットとしては、それぞれ以下のような項目が挙げられます。

不安障害の治療に漢方薬を使うメリット

  • 一般的な薬に比べて、副作用の心配が非常に少ない
  • 自然由来の成分のため、長期的に服用しても身体への負担が少ない
  • 効き目が緩やかなので、服用をやめたときに離脱症状が出るリスクが少ない

不安障害の治療に漢方薬を使うデメリット

  • 即効性に乏しいため、3か月程度服用しないと効果を実感できないことが多い
  • 得られる効果に、患者の体質による個人差が大きい

西洋医学が「不調の原因に直接働きかけ、取り除こう」とするのに対し、漢方・東洋医学では「身体の治癒能力を改善して本来のバランスを取り戻す」ための治療を行います。

不安障害の治療薬として漢方薬の使用を検討しているなら、上記から東洋医学の基本的な考え方や漢方薬使用のメリット・デメリットをきちんと理解したうえで意思決定をしましょう。

病院の治療薬と一緒に飲んでもいい?

一般的な薬と比べると、飲み合わせによるリスクが低いとされる漢方薬ですが、自己判断で病院の治療薬と飲み合わせると、思いがけない副作用に見舞われる可能性があります。
たとえ漢方薬であっても、基本的には病院で処方された治療薬とは併用しない方が良いでしょう。

なお、事情によりどうしても病院の治療薬と漢方薬を併用したいという場合には、必ず事前にかかりつけの医師に説明・相談してください。

不安障害の治療で使われる漢方薬ってどんなものがあるの?

東洋医学において、人の心身の健康は「証(しょう)」というものさしによって測られます。
証には身体の状態を判断する「陰陽(いんよう)」、体力や抵抗力を判断する「虚実(きょじつ)」、人の身体をめぐり心身のバランスをとる「気・血・水」からなります。

不安障害は、東洋医学的に見ると目に見えない生命エネルギーである「気」のバランスが乱れ、身体と心のバランスが乱れていると考えられます。

このため、不安障害に効く漢方薬として、患者の症状にあわせて以下のような種類が治療薬として処方されることが多いです。

抗ストレス、気の乱れに効果的と考えられる「柴胡(さいこ)剤」

不安や緊張、ストレスなどからくる精神症状として現れた胸やお腹の筋肉の緊張緩和に効くとされる「柴胡」をメインに配合した漢方薬です。
特に、以下の4種類の柴胡剤が症状にあわせて使われています。

柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
イライラや焦燥感、抑うつ、またこれらによる不眠、瞼の痙攣に効果的とされる。
四逆散(しぎゃくさん)
鬱積したストレスや精神不安、またこれらによる腹直筋の緊張や、四肢の冷えにも効果的。
加味逍遥散(かみしょうようさん)
不定愁訴による不安に対し、特に女性によく使用される漢方の抗不安薬。
抑肝散(よくかんさん)
東洋医学において高ぶると神経不安になると言われる肝(かん)の気の過敏を抑えるもので、慢性的な緊張により、動悸が出る場合などに使用される。

気の流れを整えることで、身体的な症状軽減を狙う「理剤・気剤」

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
消化器官の働きを調整し、精神性ののどのつまりや胸痛、わき腹痛を抑える。
柴朴湯(さいぼくとう)
精神の緊張・不安が原因と思われる胸やわき腹の痛み、つまった感じを解消する。

気を巡らせ、身体を健康にすることで精神状態の改善を狙う「承気湯(じょうきとう)」

大承気湯、小承気湯、調胃(ちょうい)承気湯、桃核(とうかく)承気湯
患者の状態や、証のうち虚実の状況をあわせて見て、以下の各種承気湯を処方する。

おわりに:不安障害の治療に漢方薬は使われている!興味があるなら医師に相談を

天然由来で副作用の心配が少なく、身体にやさしい漢方薬は、近年では不安障害の治療にも使われるようになってきました。患者の体質や相性、効き目の緩やかさから効果を実感するまでに数か月かかりますが、できるだけ穏やかに治療を進めていきたいという人にはおすすめです。
ただし、自己判断で他の治療薬と飲み合わせるのは危険です。漢方を使った不安障害の治療に興味があるなら、まずはかかりつけの医師に相談してくださいね。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

不安障害(14) 漢方薬(75) 柴胡加竜骨牡蠣湯(3) 半夏厚朴湯(2) 加味逍遥散(7) 柴胡(2) 抑肝散(4) 柴朴湯(2) 不安障害治療(3) 四逆散(1)