肝臓の腫瘍が見つかるのはどんなとき?良性・悪性の見分け方は?

2018/10/26

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

腫瘍はあらゆる臓器にできることがありますが、肝臓にできた場合、何がきっかけで発見されることが多いのでしょうか。肝臓の腫瘍の良性・悪性を見分ける方法と併せてお伝えしていきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

肝臓の腫瘍って、どういうときに見つかるの?

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれており、たとえ何らかの異常が起こっていても自覚症状があらわれる頃には症状がかなり進行しているといわれます。肝臓の腫瘍も、会社や自治体で受けた健康診断で偶然見つかったり、すでに、慢性肝炎や肝硬変といった症状で治療を受けていた人が定期検査で発見されたりすることが多いとされています。

肝臓にできた腫瘍が良性か悪性かはどうすればわかる?

腫瘍には、悪性腫瘍(がん)と良性腫瘍があります。悪性腫瘍は、正常な組織の栄養を奪ってどんどん増殖をし、体のあちこちにも移動(転移)していきます。一方良性腫瘍は、ゆっくりと増殖はするものの、移動をしたり、正常な組織の栄養を奪ったりということはありません。どんな臓器でも腫瘍が見つかった場合には、悪性なのか良性なのかを見極める必要があります。

肝臓に腫瘍が見つかったときは、血液検査で血小板の数値をみることで肝臓の変化を簡易的に推測できます。しかし、悪性か良性かを確定するためには、肝臓の一部組織を採取し、採取した細胞の様子を顕微鏡で確認する病理検査を受けなければなりません

肝細胞がんになりやすい要因としては以下のようなものがあります。あてはまる人は、特に定期的に検査を受けると良いでしょう。

  • 肝炎ウイルス感染(B型、C型)
  • アルコール摂取量が多い
  • 喫煙
  • メタボリックシンドローム(肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症)

肝臓に出来る良性の腫瘍にはどんなものがある?

肝臓にできる良性腫瘍には、いくつかの種類があります。

血管腫
血管腫は、血管が集まったり増えたりしていくことで生じる血管のできものです。肝臓では女性に多くみられ、良性腫瘍の中では最も頻度が高い腫瘍です。
肝細胞腺腫
経口避妊薬(ピル)を服用している女性に多いといわれる腫瘍で、肝臓の細胞が由来となっています。初期の悪性腫瘍(がん)との見分けがつきにくいこともあります。
血管筋脂肪腫
血管と筋肉(平滑筋)、脂肪の3つの成分からできる腫瘍です。肝臓で起こることはまれです。
類上血管内皮腫
血管の内皮細胞から発生する腫瘍で、非常に珍しいとされます。
嚢胞腺腫
嚢胞は、細胞が詰まっている腫瘍とは異なり、上皮からできた袋の中に漿液という液体が溜まっている状態です。

いずれの腫瘍も自覚症状はほとんどありません。もし増大したり、痛みや黄疸(おうだん))、出血などの症状があらわれた場合は手術によって摘出をすることがあります。また、初期の悪性腫瘍(がん)との見分けが難しいものや、悪性に移行する可能性があるものがあるため定期的に経過観察を行います。

おわりに:良性も悪性も肝臓の腫瘍は無症状なことがほとんど。必ず定期検査を受けよう

肝臓は沈黙の臓器のひとつであり、自覚症状が現れるころには、かなり状態が悪化しています。肝臓にできる腫瘍には悪性と良性があり、どちらであるかによっては治療方針が大きく異なります。いずれにしても、肝臓の異常がないかどうかを知るためには、定期的に健康診断を受けていくことが大切となるでしょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

血管腫(1) 肝臓の腫瘍(1) 肝細胞腺腫(1) 血管筋脂肪腫(1) 類上血管内皮腫(1) 嚢胞腺腫(1)