記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/12/1
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
食べたものを口から喉、喉から胃へと運ぶ役割を担う消化器官である食道。
胃や腸と同様、炎症を起こすこともありますが、食道に炎症や潰瘍ができるとどんな症状が出てくるのでしょうか。
今回は食道に炎症や潰瘍ができた場合の症状と、治療や予防の方法について解説します。
食道炎(しょくどうえん)や食道潰瘍(しょくどうかいよう)は、食道の粘膜や組織が赤くただれたり、深い傷(潰瘍)ができたりする病気です。
発症原因は人によって異なりますが、以下いずれかの原因で発症すると考えられています。
食道炎や食道潰瘍ができると、病状の進行によって以下のような症状が出ます。
なお、人によっては食道炎や食道潰瘍を発症していても、かなり進行するまで何も症状を自覚できないまま、検査で発症がわかるケースもあります。
ここからは、一般的な食道炎・食道潰瘍の検査と診断の方法と、発症が確認された場合の治療法についてご紹介していきます。
口または鼻から内視鏡を挿入し、直接肉眼的に食道の状態を確認して、炎症によるただれや傷の有無を確認するのが一般的です。
治療方法としては、大きく内科治療と外科治療の2パターンに分けることができます。
なお、通常はまず患者さんの心身への負担が少ない内科的治療から始めて、様子を見るのが一般的です。
内科的な投薬治療で改善せず、悪化して食道から出血が見られるようになったケースでは、外科手術による治療が選択されます。
ここからは、考えられる食道炎・食道潰瘍の原因ごとに、食道に炎症や潰瘍ができるのを予防するために有効な対策を、それぞれご紹介していきます。
薬を内服する際に、薬がとどまって食道を傷つけてしまわないよう十分な水分量で飲み込んだり、内服直後の就寝を避けるようにすると効果的です。
なお、何度も薬剤性食道炎の発症を繰り返すようなら、原因となる薬の服用を中止すべき可能性も出てきますので、主治医に相談してください。
カンジダ菌やヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス感染による食道炎は、疲れや免疫抑制剤などで、免疫力が低下したときに発症しやすいとされます。
免疫力が低下しないよう、日ごろから規則正しい生活習慣とバランスのとれた食事内容を心がけ、免疫抑制剤使用時は医師の指示のもと十分に警戒してください。
一旦発症すると、慢性的に繰り返しやすくなる逆流性食道炎は、日ごろから以下のポイントに留意した生活習慣にあらためることで、再発防止につながります。
上記の予防策をとっても、食道に炎症・潰瘍ができてしまうときは、内科や消化器科の医師に診てもらったうえで、適切な治療を受けましょう。
食道の炎症や潰瘍は、薬剤や化学薬品の影響や菌・ウイルスへの感染、胃からの消化液の逆流などによって起こる病気です。食べ物を飲み込むときに喉や胸に痛みを感じたり、吐血するようなら、食道炎や食道潰瘍を起こしている可能性があります。病院に行けば、投薬や手術による治療を受けられるので、食道炎・食道潰瘍を疑うような症状があるなら、再発予防の方法も含めて、すぐに内科・消化器科の医師に相談しましょう。
この記事の続きはこちら