どんな症状があると逆流性食道炎?この記事でチェックしてみよう!

2018/10/17

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

胃酸の逆流で起こる逆流性食道炎は、消化管の不快感を中心としてさまざまな症状が現れます。では、具体的に逆流性食道炎には、どのような症状があるのでしょうか?また、逆流性食道炎の原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

これって逆流性食道炎?まずは症状をチェックしてみよう

逆流性食道炎の症状には、以下のようなものがあります。

違和感
  • 胃がもたれる
  • お腹が張る
  • げっぷがよく出る
  • 酸っぱいものがこみ上げる
  • 食べ物が喉につかえる感じ
  • 食事の途中で満腹になる
  • 食後に気持ちが悪くなる
  • 寝ている最中に急に咳が出て目が覚める
  • 大声を上げていないのに声がかすれる
自覚症状
  • 胃が痛む
  • 胸焼け
  • 胸が痛む
  • 長期に渡って咳が続く
  • 耳のあたりが痛む

逆流性食道炎といっても、必ずしも胃や食道に痛みが出るとは限りません。主な症状は胃もたれや胃のむかつき、お腹が張るといった違和感です。また、逆流が喉のあたりまで到達していると声のかすれや咳など、喉の異常となって症状が現れることもあります。

胃もたれや胸焼けは、食後に現れやすい症状です。食後になんとなく胃が重苦しい、胸焼けがする、思わず胸元を手でこすってしまうなどの症状がある場合は注意が必要です。また、不快感やお腹が張ったり、胃がむかむかしたりという違和感となって症状が現れることもあります。

逆流性食道炎はどんな検査を受ければわかる?

逆流性食道炎の診断には、内視鏡などの検査を行うこともありますが、多くは検査をせずに問診のみで診断を下します。これは、逆流性食道炎を特定することのできる食道内pH測定や内圧測定は患者さんの負担が大きく、かつ検査ができる病院の数も限られていること、また、それよりも簡便な上部消化管X線検査や内視鏡検査では逆流性食道炎の特定ができないこともあり、最終的な診断を問診に頼ることが多いためです。

上部消化管X線検査や内視鏡検査では食道裂孔ヘルニアや、逆流性食道炎のうち実際に食道に炎症が起こっている場合は検査によって見つけることができます。しかし、胃酸の逆流が起こっている段階では見つけづらく、逆流性食道炎の全てを見つけられる検査とはいえません。

そこで、実際の医療現場では、問診による症状確認を診断の要とし、検査は悪性病変でないことを確認するために行うことが多いです。問診では症状のほか、生活習慣や服薬中の薬、既往歴などを確認します。逆流性食道炎の診断のための問診票を使うところもあります。

また、内視鏡検査などの検査を行わない場合、PPI(プロトンポンプ阻害薬)という胃酸分泌抑制剤を7日間服用して効果があるかどうか確認することで検査とする場合もあります。PPIの服用で症状の改善に効果があれば、逆流性食道炎である可能性が高く、そのまま投薬治療を続けることが有効です。

逆流性食道炎になるのはどうして?

逆流性食道炎の発症の原因は以下の6つに大別されます。

加齢
逆流性食道炎は男性では中年以降、女性では高齢者に多く見られます。加齢による食道裂孔のゆるみや食道下部括約筋の機能低下など、食道の機能低下によって胃酸が逆流しやすくなります。また、食道の筋力が低下することで蠕動運動が減り、唾液の分泌量も少なくなるため、胃液が逆流しても押し戻せなくなってしまいます。
姿勢
背中が曲がっているなど、普段から姿勢が悪いと逆流性食道炎を起こしやすくなります。前かがみの姿勢を取ることで腹部が圧迫され、胃にかかる力が強くなると胃酸が逆流しやすくなるためです。
暴飲暴食、高脂肪食や砂糖・タンパク質の多い食事
食べ物や飲み物を一度に大量に摂取すると、胃酸の分泌が増えるだけでなく、食道下部括約筋もゆるみやすくなります。また、脂肪を分解するためにコレシストキニンというホルモンが分泌されますが、このホルモンの働きによっても食道下部括約筋はゆるみやすくなります。砂糖分が多いと胸焼けを引き起こしやすいほか、タンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、胃に長くとどまることで胃酸の分泌を増やしてしまいます。その結果、逆流しやすくなってしまうのです。
ピロリ菌の治療を受けた
ピロリ菌は胃の粘膜に住み着く細菌で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの疾患に関わります。このピロリ菌は胃酸分泌を減少させるため、菌を除去すると本来の胃酸分泌能力が回復し、胃酸の分泌が活発になります。活発化した胃酸の分泌量が多すぎると、胃酸の逆流につながります。
肥満
肥満によって腹部の脂肪が増えると胃が押し上げられ、胃酸が逆流しやすくなります。また、肥満の人は逆流性食道炎の原因の一つである食道裂孔ヘルニアを引き起こしやすいこともわかっています。
薬物
喘息や血圧、心疾患などの治療に使う薬剤の中には、食道下部括約筋をゆるめる働きを持つものがあります。
妊娠
子宮が大きくなることで周囲の臓器を圧迫するため、胃が押し上げられたり圧迫されたりして胃酸が逆流することがあります。

加齢による筋力低下などの消化管の機能低下は予防の方法がありませんが、姿勢や食事、肥満などは生活習慣の見直しなどで改善することが可能です。また、投薬中の薬があって逆流性食道炎に悩まされている人は、医師や薬剤師に相談しましょう。

おわりに:逆流性食道炎は加齢や生活習慣で起こる

逆流性食道炎の多くは、加齢や生活習慣による食道や胃の筋力や運動能力の低下、胃酸分泌の過多などによって起こります。この記事の初めに紹介したような症状がある場合、まずは生活習慣の見直しをしてみましょう。

しかし、消化管の不調は逆流性食道炎以外の疾患が隠れている場合もあります。生活習慣の見直しでも改善しない場合は、早めに病院に行って医師に相談しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

胃もたれ(23) 逆流性食道炎(31) お腹の張り(3) 胃のむかつき(3) 逆流性食道炎のセルフチェック(1) 逆流性食道炎の症状(1)