記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/12/7
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
最近、食べ物や飲み物を摂取するときにつかえるような感じがする、あるいはしみるような感じがするという場合、「食道がん」のサインの可能性があります。ここでは食道がんの特徴となる症状を中心に、解説していきます。
「食道がん」は、食道の粘膜からできてくるがんです。食道のどの位置にでもできる可能性がありますが、場所に関係なく早期ではほとんど自覚症状がありません。人によって、熱いものや酸っぱいものがのどにしみたり、飲み込むときに違和感がある程度です。
しかし、がんが大きくなると食道の内側を狭めるため、飲み込みにくいなどの自覚症状があらわれます。食物を飲み込むとき胸の奥がチクチクと痛む、熱いものがしみる感じがするといった違和感は、早期発見のために注意しておきたい症状です。食物がつかえやすくなると次第にやわらかいものしか通らなくなり、さらに進むと食道がふさがれ水も唾液ももどすようになって体重が減少します。
周囲の肺や背骨、大動脈などに広がると胸の奥や背中が痛み、気管や気管支におよぶと咳が出たり、声帯を調節している神経におよぶと声がかすれることがあります。
消化管の一部である食道は、口から入った食物を胃に運ぶための管状の器官で、のどから胃の入口までの約25cmの粘膜や筋肉の層で構成された臓器です。周囲を重要な臓器に取り囲まれ、特に胸の中では心臓や大血管、気管気管支、肺といった生命維持に不可欠な臓器と接しています。
日本の食道がんの多くは、飲酒や喫煙、辛い物や熱いもののとり過ぎによって細胞の遺伝子が変異することが積み重なり、主に食道の中央部に発生します。これは「扁平上皮がん」とよばれるタイプで、日本人の食道がんの90%以上を占めています。ただし、欧米では逆流性食道炎が原因となって食道の下部にできる「腺がん」とよばれるタイプが半数以上を占めており、日本でもこのタイプが増えつつあるといわれています。
検査は、まず食道がんを確定するための検査を行い、次に治療方針を決めるために食道がんの進行度を診断する検査を行います。確定するための検査としては、食道内視鏡検査と上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)の2種類があり、特に食道内視鏡検査では、粘膜の色や凹凸などを直接観察し、異常な部分の組織を採取して顕微鏡でがん細胞の有無を確認する病理検査ができ、上部消化管造影検査で見つけにくい無症状、あるいは初期の食道がんを発見することが可能です。
進行度を診断する検査としては、さらにCT検査、MRI検査、PET検査、超音波検査、超音波内視鏡検査で、がんがどのくらい深く広がっているか、周りの臓器まで広がっていないか、外側のリンパ節への転移はないかなどについて調べます。
食道がんを少しでも早期発見するために、違和感をおぼえたら早目に消化器科を受診するようにしましょう。
食道がんは、早期ではほとんど自覚症状がなく、人によって熱いものや酸っぱいものがのどにしみたり、飲み込むときに違和感がある程度です。進行すると飲み込みにくさなどの自覚症状があらわれ、やがて食道がふさがれて体重が減少します。早期発見のために、違和感をおぼえたら早目に検査しましょう。
この記事の続きはこちら