記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2019/4/10
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
肝臓では食べ物に含まれる成分の貯蔵や分解が行われています。体調不良で飲んだ薬の成分も、肝臓を通って分解されて効果を発揮します。ところが薬は副作用をもたらすこともありますので、「薬剤性肝障害」という異変を招くこともあるのです。
肝臓は、食べ物や飲み物に含まれる成分を貯蔵したり、化学変化させたりしています。また、人が生きていく上で必要な物質を生成したり、有害な物質を中和して体外へ排出を促す働きも持っています。このように肝臓は代謝を司りますので、体内に吸収された成分の影響は肝臓にあらわれやすく、薬の成分が肝臓に負担をかけて肝障害を引き起こすことがあります。医師に処方された薬だけでなく、市販薬やサプリメントでも肝機能障害があらわれた例が報告されています。
薬剤性肝障害の原因には、大きく分けて「中毒性・アレルギー性・異常代謝性」があります。
薬剤性肝障害を発症すると、下記のような症状があらわれます。
風邪などの症状と似ていますが、何らかの薬を服用している間にこれらの異変が突然あらわれたり、なかなか治まらずに長引くなど気になる症状があらわれたらすぐに医師や薬剤師に相談してください。早期発見・早期対応が重要です。診察では飲んでいる薬について、種類、服用期間、症状があらわれた時期、症状など詳細を伝えましょう。
薬剤性肝障害かもしれないからといって、自己判断で薬の使用を中止することは大きなリスクを伴います。「おかしいな」と感じたら速やかに医療機関を受診してください。
医師の診断のもと薬剤性肝障害とわかったら、原因となる薬の使用を中止し症状によって「栄養療法」や「薬物療法」がとられます。
肝臓は体にとって重要な働きを持つ臓器ですから、早期発見・早期治療が必要です。薬剤性肝障害を防ぐために、薬を飲む前、服薬中、服薬治療後の期間で気をつけたいポイントがあります。
特に、抗がん剤、糖尿病の薬、痛風薬、睡眠薬、抗うつ薬などは肝障害を引き起こす可能性が比較的高いです。医師や薬剤師からの薬の使用法、治療中に行うべき定期検査について十分に説明を聞いてください。
薬を飲み忘れたからといって、飲み忘れた分を次の時間帯でまとめて多めに飲むのは危険です。定められた用量を超えて飲むと副作用が出やすくなります。飲み忘れた場合の対応についてあらかじめ医師や薬剤師に聞いておくと安心です。薬を飲む際の水や白湯の量も、副作用の出方と関係していることがありますので、医師や薬剤師の指示を守りましょう。お酒と一緒に飲むのは絶対にやめてください。
副作用は、薬を使用するうえで避けて通るのが難しい症状です。重篤な副作用は肝臓に大きなダメージを与えますので、気になる症状があらわれたら放置せずにすぐに医療機関を受診しましょう。薬を処方されるときは、医師や薬剤師の説明をきちんと聞き、お薬手帳で管理しておくといざというときの対応がスムーズになります。早期発見・早期治療で、肝臓の負担を軽減できるようにしましょう。