記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2019/4/20
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
高齢者の方の場合、寝たきりになると便秘をしやすくなるといわれています。この記事では、なぜ高齢になると便秘になりやすくなるかや、予防・改善方法を解説します。
一般的に「便秘」とは、腸内に長時間便が留まる、腸内の便の通過が遅くなるなど、排便がスムーズに行われない状態を指します。毎日排便があったとしても残便感が残る、3日以上排便がない場合は便秘とされています。
便秘には突然起こる場合と、長時間にわたって症状が続く場合があり、後者は「機能性便秘」「薬剤性便秘」などに分けられます。なかでも機能性便秘は「直腸性便秘」「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」分類されており、なかでも「弛緩性便秘」が日本人に最も多い便秘とされています。
弛緩性便秘とは、便を排出するための蠕動運動のはたらきが弱まる、筋力の低下によって便を排出する力が弱くなることなどによって引き起こされます。弛緩性便秘は特に高齢者や寝たきりの人などに多いといわれている便秘で、腹痛はなく、便が硬く太くなることなどが特徴として挙げられます。
特に高齢者に弛緩性便秘が多いのは、自律神経のはたらきが関わっているといわれています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、それぞれシーソーのようにバランスを取って全身の調整をしています。
自律神経のうち、主に日中の活動時にはたらくのが交感神経、夜間の体を休めるときにはたらくのが副交感神経です。たとえば、交感神経が活発になると心拍数が増える一方で、副交感神経が活発になると胃腸のはたらきが高まります。しかしこの副交感神経のはたらきは加齢とともに低下し、男性では30代、女性では40代から動きが弱まることが知られています。
また、朝食を食べないことや食物繊維の不足なども弛緩性便秘が高齢者に多いとされる原因です。朝食は眠ったままの胃腸を起こす役割もあり、起床後に太陽の光を浴びて朝食をとることで腸が目覚め、食事による刺激によって腸がしっかり動き出します。
しかし朝食を抜くことによって胃腸が眠ったままとなってしまい、便秘を助長することになるといわれています。また食物繊維の不足により、便が少なくなって腸に便が溜まりやすくなっているとも考えられています。
寝たきりの人が便秘を予防するための方法として、主に以下のようなものが挙げられます。
朝食をしっかりとり、腸を刺激しましょう。食物繊維や乳酸菌は便通を良くする効果が期待できるため、積極的に摂ることをおすすめします。あまり食欲がないなど、たくさん食べられないようなときには栄養価の高い食事を取るようにしましょう。
また、喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をしてください。寝たきりの場合にはポータブルトイレなどに座って排便できれば良いですが、無理をすることは避け、医師と相談して便秘を予防していきましょう。
適度な運動によって、腸を活性化させることができるといわれています。体の状況などに応じて、主に以下のような運動が考えられます。
高齢者の場合、ぜん動運動が低下したり、筋力が弱くなったりすることで便秘になりやすくなります。朝食をきちんと食べることやこまめな水分補給、そしてできる範囲内での運動などを通して、便秘を予防・改善していきましょう。