むずむず脚症候群とは?治療で薬を服用するのはどんなとき?

2019/5/26

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

「むずむず脚症候群」という疾患名を聞いたことはあるでしょうか?病名のとおり、じっと座っていたり同じ姿勢を取りつづけていたりすると、脚に耐えがたい不快感を感じてしまう疾患です。むずむず脚症候群とはどんな疾患なのか、また、治療法や薬剤を使う時など、詳しく解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

むずむず脚症候群ってどんな病気?

むずむず脚症候群とは、別名「レストレスレッグス症候群」「下肢静止不能症候群」とも呼ばれ、主に下肢に不快感を感じる疾患です。「レストレス」には「そわそわした」「絶え間なく動く」という意味があり、下肢の不快感によってじっと座っていられなくなることからこの病名がつきました。

夜眠ろうとベッドに入ったときや、新幹線・飛行機、または映画館など、足をじっと静止しているとき、脚の内側からじわじわ、むずむずといった不快感が沸き起こり、脚を動かすと不快感は和らぎます。この不快感は脚の表面ではなく、内側から沸き起こるのも大きな特徴で、患者さんによってはこの不快感を「ほてる」「しびれる」「虫が這うような感覚」などと表現することもあります。

この不快感は夕方~夜にかけて症状が強くなることが多く、さらに就寝中に脚が無意識にびくんびくんと動く「周期性四肢運動」という症状を伴うことも多い(患者さんの約80%)ため、睡眠が妨げられることも多く、結果として不眠状態に陥り、日中の眠気や疲労感として現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。

日本のレストレスレッグス症候群の患者さんは人口の2~4%、すなわち200万~400万人に当たることが調査によって判明しており、このうち日常生活に支障をきたして治療が必要な程度の患者さんは70万人ぐらいと考えられています。また、男女比は女性が男性の1.5倍程度で、年齢が上がるほど罹患率は高くなることもわかっています。

むずむず脚症候群になるのはどうして?

むずむず脚症候群には、原因が全くわからない「突発性」と、原因がある程度推測できる「二次性」の2つがあります。二次性の場合もはっきりと原因が解明されているわけではありませんが、主に以下の3つが原因として考えられています。

神経細胞の異常
脳内で神経細胞どうしの連絡を行っている「ドパミン(ドーパミン)」という物質の機能が低下し、うまく働かなくなる
鉄分不足
鉄分は、体内でドーパミンを作るのに使われるため、鉄分が不足するとドーパミンの量が減少し、神経(主に運動神経)の情報伝達が上手くいかなくなる
遺伝
同じ家族や親族の中でかかりやすいという研究報告があり、実際に近年の遺伝子研究によってこの疾患に関わる遺伝子がいくつか発見されている

鉄分不足によるレストレスレッグス症候群は「鉄欠乏性貧血」の患者さんや妊娠している人も起こりやすいと考えられます。

症状改善の第一歩は生活習慣の改善から

むずむず脚症候群の症状が軽いときは、投薬や通院などの治療を行わずとも生活習慣の改善によって症状を解消することができる場合もあります。そこで、むずむず脚症候群を発症した場合は、まず生活習慣の改善から始めてみるのがおすすめです。具体的には、以下の4つがポイントです。

鉄分の補給
鉄分の多い食材を食べる、鉄剤を飲む
カフェイン・アルコール・喫煙を控える
カフェインは鉄分の吸収を妨げ、アルコールや喫煙はレストレスレッグス症候群の症状を悪化させる
睡眠習慣の改善
規則正しい就寝・起床を心がける
就寝前には激しい運動を避け、マッサージなどを行う
その他
全く動かないことや、激しすぎる運動は控える
お風呂やシャワーによる熱い・冷たいという温度刺激を行う
脚の症状に意識が向きすぎないよう、趣味などで気を紛らわす

鉄分不足は、レストレスレッグス症候群の原因として考えられているもののうち、比較的対策が立てやすいものです。特に、女性は月経により鉄分不足になりやすいため、普段から鉄分の多い食事を心がけたり、貧血気味の時にはサプリメントなどで補うと良いでしょう。また、鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCやタンパク質の含まれる食材も合わせて摂るとより効果的です。

また、レストレスレッグス症候群は何かの基礎疾患の合併症として起こっている可能性もあります。そこで、基礎疾患がある場合は、そちらを治療することでレストレスレッグス症候群も落ち着く場合があります。他の疾患であっても、服用している薬や現在の病状などはきちんと医師に伝えましょう。

重症の場合は薬を服用することも

症状が強く、日常生活にも支障をきたすような場合は治療が必要です。日本では現在、レストレスレッグス症候群に対する治療としては飲み薬と貼り薬による治療が行われていて、弱くなったドーパミン神経の働きを補うか、神経の興奮を抑えて症状を改善するために使われます。前者には飲み薬と貼り薬が、後者には飲み薬が使われます。飲み薬には以下のようなものがあります。

ドーパミンの働きを助ける
ドーパミン受容体作動薬…ビシフロール®︎、レキップ®︎、ニュープロ®︎パッチ
抗てんかん薬
レグナイト®︎、ガバペン®︎、リボトリール®︎、ランドセン®︎

ドーパミン受容体作動薬は長期内服すると、4カ月~半年ごろに「内服しているのに症状が悪化する」という「促進現象」や「反跳現象」がみられることがあります。抗てんかん薬のランドセン®︎やリボトリール®︎ではさらに少し早い段階で生じることがあります。いずれの場合も、無断で薬を増減することはせず、これらの症状が出た場合は医師に相談しましょう。

ランドセンやリボトリールは強い抗不安作用を持つため、睡眠障害を伴うレストレスレッグス症候群によく用いられます。しかし、これらの薬剤は耐薬性・依存性が高く、処方はできるだけ少量にしておく必要があります。

おわりに:むずむず脚症候群の改善は生活習慣の見直しから

レストレスレッグス症候群の症状が軽い場合、投薬などによって積極的に医療が介入しなくても、生活習慣の見直しで症状が改善することもあります。じっと座っているとなんとなく脚がむずむずする、夜寝ている時にけいれんや不快感がするという人はまず生活習慣を見直してみましょう。

症状が重く、日常生活に支障をきたす場合は投薬治療も有効です。医師に相談し、用法・用量を守って正しく投薬治療を行いましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

むずむず脚症候群(11) 抗てんかん薬(5) 鉄分不足(4) レストレッグス症候群(2)