記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2022/10/18
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
女性ホルモンは、女性らしい体つきや性機能、特有の周期による体調の変化や月経をもたらす性ホルモンのことです。今回は女性ホルモンについて、その働きや体への影響、減少することに伴う症状について、改めて学んでいきましょう。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。いずれも、基本的には女性特有の臓器である卵巣で分泌されるホルモンです。
女性ホルモン、特に女性らしいボディラインや髪・肌の質感を作っているエストロゲンは、思春期にあたる二次性徴の時期に分泌量が増え始め、20代後半~30代前半をピークに、加齢と共に徐々に分泌量が減っていきます。個人差もありますが、多くの女性が閉経を迎える45~55歳までの間に、卵巣の中の細胞が減って女性ホルモンの分泌量は激減するのです。年齢とともに体内の女性ホルモンの分泌量が少なくなると、以下のような「更年期症状」がみられるようになります。
加齢による女性ホルモンの減少に伴う更年期症状は、食事や睡眠習慣の改善である程度コントロールすることが可能です。下記でポイントをご紹介します。
糖質と脂質を抑え、肉や魚・豆類などのタンパク質をメインに、野菜、少量の炭水化物を油を摂取できる、和食中心のバランスの良い食事を心がけてください。特に、納豆などの発酵食品のほか、ネギ、ゴボウ、バナナなどでオリゴ糖や食物繊維を多く摂って腸内環境を整えると、女性ホルモン量もコントロールしやすくなります。
睡眠の質が落ちると、女性ホルモンの分泌に影響します。毎日7時間睡眠を目標に、睡眠時には以下を実践して睡眠の質を上げていきましょう。
こまめに体を動かすことによる血行と代謝の促進や、趣味や新しいことに取り組んだときのワクワク感も、女性ホルモンの分泌に良い影響をもたらします。心身の健康のために、できることから生活のなかに取り入れてみましょう。