バテるのは夏だけじゃない!秋バテにもなることがあるって本当?

2019/9/15

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

暑い夏の盛りだけでなく、涼しくなり始める初秋になってから、倦怠感や食欲不振など「体がバテる」症状に悩まされた経験はありませんか。
今回は秋に体がバテてしまう「秋バテ」について、その症状や原因、秋バテを予防する方法までまとめて見ていきましょう。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

秋バテってどんな症状?

秋バテとは、夏の間に室内外の気温差の影響で生じた自律神経の乱れや血行不良が、初秋になってから夏の疲れとして現れて体調を崩すことです。具体的には、以下のような症状が9月以降になって現れてきます。

秋バテの症状
  • 慢性的に肩コリや頭痛があり、頭がぼーっとする
  • 体がいつもだるくて、すぐに疲れてしまう
  • 不眠気味でなかなか眠れず、朝もすっきりと起きられない
  • 胸焼けや胃もたれがあり、食欲があまりない
  • めまいや立ちくらみがある

秋バテの原因は?

秋バテが起こる原因として、以下のような夏の間の疲れの蓄積と、秋になってからの気候の変化が挙げられます。

秋バテの原因1:夏の間の疲れの蓄積
  • 冷たいものばかり摂取していたことによる胃腸の疲れ、血行不良
  • 日焼けをしたことで、免疫システムに異常をきたしたことによる強い疲労
秋バテの原因2:秋になってからの気候変化
  • 台風が多く気圧が乱れ、雨も多くなるため頭痛・肩こり・めまいを起こしやすい
  • 季節の変わり目で気温の乱高下も激しいため、体温調節が難しくなる
  • 気温や湿度、気圧の変化にうまく適応できないと、慢性的な倦怠感・疲労感に襲われる

夏に冷たい飲食物を摂り続けたり、日焼けしたりして、秋になってからの気候変動についていけずに体調を崩してしまった経験をお持ちの方は多いと思います。季節の移り変わりからくる疲れから秋バテになってしまうのは、老若男女問わず、すべての方に起こり得る不調と言えます。

秋バテを予防するには?

秋バテを予防するには、原因である自律神経の乱れと血行不良を改善するのが効果的です。以下を参考に生活習慣を見直し、秋バテの予防・症状軽減を目指しましょう。

  • お風呂はシャワーだけで済ませず、できれば毎日38~40度くらいのぬるま湯に入浴する
  • 散歩やサイクリング、ウォーキングなどの軽い運動を1日あたり30分くらい行う
  • ストールや薄手の上着を使い、気温の変化が激しいなかでもうまく体温調節をする
  • 冷たい飲食物を控え、できるだけ温かい飲食物を日常的に摂るようにする
  • 自律神経を整える作用のあるビタミンB1を多く含む、豚肉や納豆を積極的に摂る
  • 免疫機能を高める働きのあるかぼちゃやさつまいも、じゃがいもなどを積極的に摂る
  • こまめに深呼吸する習慣をつけて、心身をリラックスさせるようにする          など

自律神経の乱れと血行不良の一因は、いずれも「ストレス」と「冷え」にあります。入浴や運動は体を温め、心身をリラックスさせてストレスを解消させる作用があるため、自律神経の調整と血行促進に非常に効果的です。上記のポイントを習慣として取り入れ、日ごろから秋バテ予防しましょう。

おわりに:夏の疲れと秋への季節変化から、体調を崩すのが「秋バテ」

「バテる」というと夏バテを思い出しますが、実は夏の疲れなどから秋に体調を崩してしまう秋バテもあります。秋バテの主な原因は、夏の間の室内外の気温差と冷たい物の摂取から、自律神経の働きと血行が乱れたこと。そして夏の冷えと疲れから、秋への季節の変化についていけず、自立神経の乱れと血行不良がさらに悪化することにあります。日常生活を見直し、日ごろから秋バテを予防・改善しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

秋バテ(3) 秋バテの原因(1) 夏の疲れ(1) 秋バテの予防法(1)