認知症と一口に言っても、もの忘れがよく起こるといった比較的軽度な症状から、食事を自力で取るのが難しいような重度な症状までさまざまです。そこで、認知症をさらに細かく状態で示すために、段階(ステージ分類)で表す方法があります。この記事では、アルツハイマー型認知症のステージ分類と、介護者が知っておきたい、軽度〜重度の度合いごとに変えるべき対応方法についてご紹介します。
認知症のステージ分類とは
認知症の中でももっとも多い「アルツハイマー型認知症」は、発症すると逆行して健常な状態に戻ることはなく、投薬などで進行を遅らせられたとしても時間の経過で少しずつ進行していきます。そのため、進行の程度を「段階=ステージ分類」として表します(ただし、認知症の症状の進行には個人差があるため、この段階はあくまで目安となります)。
- 段階1:認知機能の障害なし(通常の機能を有する)
-
- 認知機能に障害がなく、記憶能力の低下も経験していない
- 問診時に問題がない
- 段階2:非常に軽度の認知機能の低下(加齢に伴う変化、あるいはアルツハイマー型認知症のごく初期の兆候)
-
- 慣れ親しんだ言葉や名前をど忘れする。鍵、眼鏡など日常的に使うものの置き場所を忘れる
- これらの兆候が健康診断や家族が見ても明らかというほどではない
- 段階3:軽度の認知機能の低下(初期段階のアルツハイマー型認知症の一部)
-
- 言葉や名前のど忘れ、社会的・職場における遂行能力の低下に周囲の人が気づく
- 新しく知り合った人の名前や、新しく読んだ文章の内容が覚えられない
- 計画を立てたり整理する能力が低下する、ものを失くしたり置き忘れる
- 記憶・集中力に関する問題が臨床試験で計測できたり、詳細な問診で発見できることもある
- 段階4:中等度の認知機能の低下(軽度・初期のアルツハイマー型認知症)
-
- 最近の出来事を覚えていない、難しい暗算(100から順に7を引いていくなど)ができない
- マーケティング、夕食に人を招く、清算、支払い管理などの能力が低下する
- 自分の生い立ちの記憶が減る、社交性や積極性が失われる
- これらの症状を、詳細な問診で明確に発見できる
- 段階5:やや重度の認知機能の低下(中等度・中期のアルツハイマー型認知症)
-
- 現住所・電話番号・卒業した高校や大学名などの大切な情報を思い出せない
- 場所・日付・曜日・季節などが混乱する、より簡単な暗算ができない(40から4ずつ引くなど)
- 季節や状況に応じた服装を自分で選べず、誰かに助けてもらう必要がある
- 自分やパートナー・子どもの名前は言える、食事やトイレに介助を必要としない
- 段階6:重度の認知機能の低下(やや重度・中期のアルツハイマー型認知症)
-
- 最近の経験や出来事、周囲の環境をほとんど認識できない
- 自分の生い立ちは思い出せないが、名前は言える
- パートナーや介護者の名前を忘れるが、知っている人か知らない人かの区別はつく
- 服を正しく着る、トイレの使用などに介助が必要となる
- 睡眠・起床のサイクルが乱れ、尿失禁や便失禁の頻度が増える
- 性格が大きく変化し、疑心・妄想・幻覚などが頻発し、介護者や家族がターゲットになる
- ティッシュペーパーを引きちぎるなどの強迫的・反復的な行動症状がみられる
- 徘徊し、迷うことがよくある
- 段階7:非常に重度な認知機能の低下(重度あるいは後期のアルツハイマー型認知症)
-
- 環境への反応・会話・体の動きなどが失われ、最終的に体の動きを制御できなくなる
- 食事やトイレの使用を含め、ほぼ全般にわたって日常的な介護が必要となる
- 微笑む・手助けなしで座る・頭を正面に向けて保つなどができなくなる場合もある
- 異常な反射反応・筋肉の硬直・嚥下障害などが起こる場合もある
- 単語や文章を口にできることもある
段階1を健常な状態、段階2を加齢による変化あるいはごく初期の兆候としています。つまり、段階2まではアルツハイマー型認知症を発症していなくても、加齢によって誰にでも起こりうる症状と考えてよいでしょう。しかし、段階3以降の症状になると認知症と考えられます。特に、新しく知り合った人の名前が覚えられない、文章を読んでも内容を覚えていられないとなると、会話や人間関係などの社会生活に支障をきたし始めます。
軽度と重度で対応はどう変わる?
前述の認知症のステージ分類において、介助が必要になってくるのは、だいたい段階5からです。そこで、段階3〜4程度の軽度の認知症と、段階5程度の中等度、段階6程度の重度の認知症の場合において、具体的にどのように対応を変えるとよいかをご紹介します。
家庭内での日常生活に関する対応
家庭内での日常生活に関する対応には、「部屋の移動」「排便」「排尿」「手洗い」「食事」「飲み物」「入浴」「義歯の洗浄」「薬の管理」「料理」「洗濯」「掃除」などがあります。特に部屋の移動〜入浴までは必ず必要な対応ですが、義歯洗浄〜掃除までは必ずしも必要な対応とは限らないため、さらに2つに分けて解説します。
最低限必要な対応
部屋の移動
-
- 軽度:蛍光色のテープを床に貼るなど、暗くても目的の場所が見つけやすくする
- 中等度:トイレや部屋に目印をつけておき、それを目指すよう伝える
- 重度:トイレや周囲の照明を常につけておく、ドアを開け放しておく、大きな文字で名称をわかりやすく書いておく
- 排便
-
- 中等度:流す際のハンドルやボタンの位置、操作の仕方を言葉で伝える
- 重度:便意のサインを捉える、ペーパーをあらかじめ1回分に切り揃えておく、トイレ内にゴミ箱を用意しておく、目立つ色の便座カバーで便座をわかりやすくする
- 排尿
-
- 重度:気になるものが視界に入らないようにする
※いきむことができない場合は本人の握りこぶしをお腹に当て、その上からゆっくり圧迫する
- 手洗い
-
- 中等度:水の出し方・温度調整などの水道栓の回し方、ハンドソープの出し方を実践で伝える
- 重度:蛇口の下に手を出せない場合、片手をゆっくり誘導して熱くないことを知らせたり、洗面器に水をためて洗ってもらう
※液体石鹸を認識できない場合、固形石鹸をネットに入れてぶら下げておくのもよい
- 食事
-
- 中等度:戸棚や冷蔵庫の中でなく、本人の見えるところに間食を置いておく
- 重度:食べ始めないときは最初の一口を介助し、食べ物であるとわかってもらう。また、一口分に切り分けられない場合は声をかけてから切り分けたり、スプーン・器の大きさを調整する。手づかみで食べる場合、おにぎりやサンドイッチなど、手で食べてもよい形に切り替える。
※お皿の模様が気になる、食べ物と見間違えるときは、無地のお皿に変える
- 飲み物
-
- 中等度:基本的に飲みやすい温度で出し、熱いものや冷たいものは事前に伝える
- 重度:飲み込まず口にためてしまう場合、喉や広角を軽く刺激する。また、浅くて口の広い、手のついたコップを使用する。
- 入浴
-
- 中等度:洗い始めで躊躇している場合、具体的に身振りを交えて示す。シャンプー・リンス・ボディソープは容器の色を変えたり大きな文字で書き、わかりやすくする。
- 重度:浴室へ移動するときは、繰り返し声をかけながら移動する。また、入浴を嫌がるときは、移動してから「せっかくだから入ろう」と軽く伝える。シャワーの水圧に驚いてしまう場合は、洗面器にお湯を汲んで使う。
これらはあくまでも一つの例ですが、基本的には「見やすく」「わかりやすく」すること、そして、できるだけ気が散らないようシンプルなものを使う、トイレに余計なものを置かないといった工夫をするとよいでしょう。
また、重度になると液状のハンドソープやボディソープがわからないという場合もあります。その場合は固形石鹸を用意し、泡立ちやすいようネットに入れておきましょう。
その他、必要となる対応
人によっては、以下の対応が追加で必要になることもあります。
- 義歯の洗浄
-
- 軽度:食事後、声かけをして義歯の洗浄を促す
- 中等度:食事後、洗面所まで誘導し、義歯の洗浄を促す
- 重度:介護者が磨いているところを見せ、洗浄を促す
- 薬の管理
-
- 軽度:医師と相談し、1日の内服頻度を下げたり、一包化したりして必ず内服できるようにする。服薬時間の電話、カレンダーの利用も検討する
- 中等度:複数からさまざまなやり方で薬を出されると混乱するため、一元管理する
- 料理
-
- 中等度:食材の切り方を実践で見せてわかってもらう、鍋を焦がさないよう自動消火するガスレンジに変える
- 洗濯
-
- 軽度:電話や介護者がそばにつき、干すのを忘れないようにする
- 中等度:脱いだ服とこれから着る服をカゴなどで分けてまとめておく
- 掃除
-
- 軽度:電話などでゴミ出しの日がわかるよう、介護者や家族から本人に伝える
- 中等度:汚れていることに気づいていない場合、声かけして一緒に掃除を行う
料理や洗濯・掃除などは、本来、認知症の人には危なっかしいからやってほしくない、と思うかもしれません。しかし、ずっと家事をしてきた人などにとっては、これらの「今までできていたこと」ができなくなることで、意気消沈して認知症が進行してしまう場合もあります。本人に「やりたい」という希望がある場合は、できるだけやらせてあげましょう。
移動や外出に関する対応
移動や外出の際の対応は、「履物をはく」「移乗」「横になる」「買い物」の4点から見ていきましょう。
- 履物をはく
-
- 重度:あらかじめ靴を正しく並べておき、前後左右を間違えないようにする。立ったまま靴が履けないときは、玄関に椅子を準備しておく
- 移乗(車椅子に乗る)
-
- 重度:座る位置を身振り手振りで伝え、正しく座ってもらう
- 横になる
-
- 重度:実際にやってみせて真似てもらう、斜めになる場合は枕の位置を伝えて頭を乗せてもらう
- 買い物
-
- 軽度:買い忘れがないようメモする、スーパーの案内表示を指差しで伝える、冷蔵庫の扉に消費期限を書いた紙を貼る
- 中等度:スーパーが比較的空いている時間に介護者と一緒に向かい、落ち着いて買い物をする
靴や車椅子は、正しい履き方や乗り方で使わないと窮屈になったり、事故につながる可能性がありますので、十分注意して正しく履き、乗ってもらうようにしましょう。また、軽度認知症の場合は買い物に一人で行けることもありますが、中等度に進行した場合は一人で行かせず、介護者が一緒に行って表示を読んだり、会計を手伝ったりしましょう。
身だしなみに関する対応
身だしなみに関する対応には、「歯磨き」「洗顔」「着衣」「脱衣」「髭剃り」「化粧」の6点があります。
- 歯磨き
-
- 中等度:歯磨きが終わらない場合、声をかけてコップに入った水を含み、口をすすいでもらう
- 重度:目印をつけ、自分の歯ブラシと他の人の歯ブラシがわかるようにする。歯ブラシの使い方がわからない場合は介護者が実践してみせる。口が開けられないときは、頬から口元へそっとマッサージを行い、自分から口を開けられるようにする
- 洗顔
-
- 中等度:顔の一部分しか洗わない場合、顔全体を洗うよう声をかける
- 重度:顔を拭くとき、濡れたままやめてしまう場合は「ここを拭きましょう」と指差しながら伝える
- 着衣
-
- 中等度:昼間になってもパジャマのままなど時間帯に合わせた服装ができない場合、窓を開けるなどして「着替え」を促す。トップス・ボトムスを間違える場合もわかりやすく「足を入れましょう」「頭からかぶります」など、わかりやすい伝え方をする
- 重度:着替えている途中で着るのか脱ぐのかわからなくなった場合、「こっちを着ましょう」と言葉で伝える。ボタンを掛け間違えてしまう場合、大きなものにつけ替える。着方がわからない場合、介護者が着るのを実践して真似してもらう
- 脱衣
-
- 中等度:脱いだものをカゴや袋にまとめ、なくさないようにする
- 重度:最初の1枚の脱ぎ方がわからない場合、介護者が1枚余分に着ておいてそれを脱ぐのを見て真似してもらったり、「ボタンを外します」「シャツを脱ぎます」のように、工程を細分化して1つ1つこなしてもらう
- 髭剃り
-
- 軽度:髭剃りを忘れている場合、介護者から声をかける
- 中等度:電気シェーバーのスイッチがわからない場合、目印をつける。片方だけ剃っている場合、「こちらにも髭がありますよ」と言葉で伝える。
- 重度:電気カミソリを怖がる場合、介護者が一緒に持って手伝う。剃り終わってもそれがわかっていない場合、自分で顔を触って確認するよう介護者が促す
- 化粧
-
- 軽度:化粧水や乳液を適量出せない場合、ポンプ式の容器に詰め替える
- 重度:マジックで眉毛を書いてしまうなどの場合、適切な化粧品を渡す。ふたの締め方・開け方がわからない場合、介護者が言葉と身振りで伝える。
身だしなみに関する動作は細かい所作が多いので、介護者が実践して見せたり、細かく声かけしていくのが基本です。また、髭剃りや化粧では、電気シェーバーや化粧品の使い方がわからなくなってしまうこともありますので、適切な使用を手伝ってあげると良いでしょう。
意思表示に関する対応
中等度以上の状態になると、意思表示ができにくくなる場合があります。なかなか目的の言葉に辿り着かず話が長くなってしまうことがありますが、最後まで話を聞き、その思いを復唱して確認してあげましょう。また、重度になって質問に対して言葉が出ない場合、選択肢を用意して「AとBどっちにする?」というように質問してあげると答えやすいようです。
重度の場合、言葉の出やすいリズムが変わったり、自ら気持ちを表現することが難しくなってきます。こうしたところもできるだけ介護者が察し、本人に合わせてあげるとスムーズに信頼関係が築きやすくなります。時間に余裕があれば、意思表示をゆっくり待ってあげるのもよいでしょう。
おわりに:認知症は重症度によって対応方法が変わります
アルツハイマー型認知症は、ある日突然何も思い出せなくなるわけではなく、軽度のもの忘れから始まり、徐々に行動や性格に変化が起こっていきます。1〜7の7段階に分けられ、3〜7が順に軽度〜重度のアルツハイマー型認知症と診断されます。認知症の進行度合いによって、介護者の対応の仕方も変えていく必要があります。軽度のときは声かけ、中等度では実践して真似してもらう、など、その人の症状をよく見て対応しましょう。
関連記事