記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/7/11 記事改定日: 2019/8/19
記事改定回数:3回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
「カラダに悪いって言われるけど、甘いものが中々やめられない」という人は多いのではないでしょうか? 砂糖によってどんな問題が引き起こされるのか、どのように砂糖を減らせば良いのか、どのくらいまで摂っていいのでしょうか。この記事で詳しく見ていきましょう。
砂糖が体に悪いと言われるのにはさまざまな理由がありますが、特に「体重増加」「虫歯」「糖尿病」「血糖値の急上昇または低血糖」のリスクを高めることが、体に悪いと言われる一番の原因です。
砂糖は小腸にたどり着くと、ブドウ糖と果糖に分解され、速やかに体内に吸収されます。砂糖を摂りすぎると肥満になりやすくなるだけでなく、血糖値をコントロールするインスリンの働きが悪くなって、血糖値を急上昇させたり、心臓疾患、2型糖尿病といった病気を発症するリスクが高くなります。
また、血液中のブドウ糖が多くなると、体はブドウ糖をエネルギーに変えるためにインスリンを大量に分泌します。このとき、インスリンの働きによって血糖値が逆に低下してしまう恐れもあります。
さらに、砂糖の摂りすぎによって虫歯を引き起こすことも考えられます。甘い食べ物が歯に触れる時間が長くなればなるほど、口の中が酸性になる時間が増え、歯の再石灰化がされにくくなるからです。
では、普段の食事から砂糖を減らすために、どのようなことをすればよいのでしょうか。以下に、砂糖を減らすための工夫を紹介します。
「砂糖を摂る回数を減らす」と聞くと、食事制限指導を受けることが一般的ですが、砂糖の摂取そのものを制限する指導よりも、砂糖によるリスクを予防するための行動を促す指導の方が受け入れられやすいことが明らかになっています。
先にも解説したように、砂糖を摂る回数が多くなるほど、虫歯の平均本数も増加する傾向があります。ただ、単純に砂糖の摂取回数を減らす指導だけでは、砂糖の摂取回数を減らす効果があまりないようです。たとえば、日本で1歳6カ月の歯科検診のときに保健指導を受けた子供と、受けなかった子供の歯の状態について、3歳児歯科検診のときに比べても、砂糖の摂取回数に大きな差がなかったという報告があります。しかし、虫歯予防に効果的なフッ素を塗ってもらった子供は、保健指導を受けていた割合が高かった、という結果が出ています。
そして、運動も砂糖の過剰摂取によるリスクを防ぐ上で効果的です。運動するとカロリーが消費され、肥満や血糖値の上昇を予防できます。ウォーキング、自転車、水泳などの有酸素運動を1回につき30分ほど行うのが理想的です。
砂糖は、食べ物や飲み物から得るカロリーの5%以上にならないことが推奨されています。理想的は、以下の量にとどめることです。
砂糖は新鮮な果物や牛乳などの食品中にも含まれますが、これらの糖分を減らすのではなく、お菓子やケーキ、ビスケット、チョコレート、炭酸飲料やジュース飲料などの食品に含まれている砂糖を減らすようにしましょう。特に、ジュースには砂糖が多く含まれているので注意が必要です。
体や脳が発達している段階の子供たちは、カロリーをたくさん摂る必要があります。カロリーの約60%は、ごはん・パン・そば・砂糖などの糖質(炭水化物)から摂るのが理想とされ、中でも小腸での消化吸収が早く、エネルギーになりやすい砂糖は、子供にとって必要な食品のひとつだと言えます。
また、体を動かすエネルギー源としてタンパク質や脂肪も使うことが出来ますが、脳のエネルギー源となるのは糖質(炭水化物)が分解してできるブドウ糖のみです。このため、体内で素早くブドウ糖に分解される砂糖は、脳のエネルギー源に適しています。
砂糖は必要な栄養素ですが、1日の摂取目安量をできるだけ超えないよう、気をつけて摂りましょう。