記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/8/10
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
喘息の発作とは喘息の症状が突如悪化したものです。呼吸困難や息苦しさで話すことができなくなるなど、普段の生活に支障をきたすような事態を招きます。そんな喘息の発作にはどのように対処すれば良いのでしょうか?この記事で、症状や対処法について見ていきましょう。
気管支喘息(以下、喘息)の発作は、気管支の痙攣(けいれん)や粘膜の炎症などよって気道が狭くなることによって起こります。喘息の発作が出ている間は、気道の内側が腫れて炎症を起こし、普段よりも粘り気の強い粘液が分泌されます。発作時に見られる症状の代表的なものとしては呼吸困難、呼吸時のゼーゼー、咳、呼吸間隔の短縮などがあり、日常生活を送る上で支障が出るような場合もあります。
・息を吸うときも吐くときもゼーゼーと音が出る
・咳がなかなか止まらない
・呼吸がとても速くなる
・胸部を締め付けられている感覚、胸部の圧迫感を感じる
・首や胸の筋肉が緊張している
・話すことができない
・不安感を覚える、パニックに陥る
・顔が青白く、汗が出る
・処方された喘息の薬を使用したにもかかわらず症状が悪化している
発作が起こる原因は多種多様です。しかし、発作を起こす人には概して以下のような傾向があり、これらは発作の要因のひとつであると位置づけることができるでしょう。
・医師の診察を受けることが少なく、喘息の症状を自分でコントロールできていない
・喘息を引き起こす原因となるようなもの、またはアレルギー反応を引き起こすもの(アレルゲン)に触れている
・医師の指示に従わず、最大呼気流量計および喘息の薬を使用していない
喘息を完全に防ぐことはできませんが、発作を起こりにくくすることはできます。適切に薬を服用し、一日に数回は最大呼気流量計を使用し、肺の活動状況をチェックしましてください。また、肺がどれほど機能しているかを把握するためにも薬が体に合っているかを確認するためにも、定期的に医師の診察を受けることが重要です。
喘息の発作が出たら、吸入器(短時間作用性吸入β2刺激薬など)の発作治療薬によって、喘息の発作を抑えることができます。ただし、医師の指示通りに薬を服用しても症状が改善しない場合は、重症度に関係なく早急に治療を行う必要があります。夜中に発作が起きた場合は、朝まで待たず夜間救急を利用したほうが良いでしょう。
喘息の発作に関して「そのうち治る」「少し時間を置いて治まるかどうか様子をみよう」といった考え方はやめましょう。発作は急速に悪化する可能性があり、深刻な発作に発展した場合は緊急に治療が必要になる場合もあるからです。医師から処方された発作治療薬などを使い、すぐに対処してください。また、喘息の発作を事前に見つけることは難しいですが、喘息を自分でコントロールすることは可能です。喘息の原因となるものを避け、処方された薬を服用し、かかりつけ医の診察を定期的に受けましょう。