記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/10/30
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
言語障害を引き起こしたり、命を落としたりする原因でもある「脳内出血」。予防するには、「なにが原因で脳内出血が引き起こされるのか」を把握しておくことが欠かせません。以降で危険因子を詳しくご紹介していきます。
脳内出血は、その名前の通り脳内の血管が破れてそこから出血する病気です。血管が破れることで、その血管から先の脳に栄養が行き渡らなくなり、その部分の脳細胞に障害を起こします。それにより、その脳細胞の働きが悪くなり、何らかの運動障害や言語障害、認知障害、精神障害などが現れるようになります。なお、脳の障害された部位によって現れる症状には違いがあります。
また出血量が多いと、脳内に出血が溜まることで他の部位にも影響が広がります。具体的には、脳の中で出血した血液で血腫ができ、それが脳を圧迫して脳浮腫を起こしたり、頭蓋内圧が高くなったことで脳ヘルニアを起こしたり、深刻な場合は脳幹部を圧迫して死に至ったりすることもあります。
脳内出血が起こる原因はいくつかあります。最も多いものは、高血圧によるものです。高血圧の状態が続くことで長い期間血管に負荷がかかり続け、動脈硬化が進んでいきます。こうなると血管の壁がもろくなったり、血管の壁に壊死が起きて、血管が破れやすい状態になります。それ以外にも、高い血圧が加わることで血管に動脈瘤というコブが作られることがあり、それが破裂して脳内出血を起こすこともあります。
その他には脳の血管の奇形がある場合が挙げられます。脳動静脈奇形や、海綿状血管腫、硬膜動静脈瘻(こうまくどうじょうみゃくろう)などです。これらは脳の奇形のある部位により出血場所も変わってくるので、脳内出血になったり、クモ膜下出血になったりします。
脳内出血の主な原因は高血圧です。そのため、脳内出血を予防するためには高血圧の予防をすることが重要になっていきます。
高血圧を予防するためには、食生活に気をつけることが大切です。特に塩分と脂肪分のとり過ぎには気をつけましょう。味付けの濃いものばかりを食べていると高血圧になるリスクが高くなります。普段の食事で薄味を心がけましょう。お酒は少量なら大丈夫ですが、飲み過ぎはいけません。またタバコはやめたほうがよいでしょう。
適度な運動も高血圧予防に効果があります。激しい運動を行うのではなく、緩やかな運動を一定時間以上続けるようなものが良いでしょう。降りる予定の駅よりもひと駅前で降りて、ひと駅分を歩くのもいい運動になります。
脳内出血を防ぐには、高血圧にならないようにすることも重要ですが、生活の中での急激な血圧上昇を避けることも予防になります。
例えば、冬場の入浴などには注意が必要です。一般に脱衣所は寒いですが、浴室は温かいので急激な温度差があり、これが血圧を短時間で高くする要因になります。なるべく温度差が少なくなるように、脱衣所の温度調整もするようにしましょう。
また、トイレでのいきみも血圧が急変する要因です。力を込めていきむことで一時的に血圧が高くなります。その時に弱くなった血管に圧力がかかり出血する恐れがあります。トイレでは必要以上にいきむことがないように気をつけましょう。そのために便秘の予防にも気をつけることが大切です。
脳内出血の発症には、血圧の上昇が大きく関連しています。予防のためには、生活習慣を改善し血圧をコントロールするだけでなく、急激に血圧を上げるような行為も日常的に控えるようにしてください。