記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
2017/11/10
記事監修医師
東京都内大学病院眼科勤務医
渡辺 先生
遠視とは、焦点が網膜の後ろ側にあってしまうことで、近くのものが見えにくくなってしまう目のトラブルです。ところで、日常生活で不便を感じていない遠視は矯正の必要があるのでしょうか?この記事では、遠視が起こるしくみと矯正方法について解説しています。
遠視は眼のレンズに屈折がある状態で、網膜のうしろのずれたところでピントが合うため、近くにある文字や物が見づらくなります。ただし、物の距離に関係なく焦点が合わなくなってくることがあるのが遠視の特徴です。
目はカメラと同じような作りをしていて、色や形を情報として取り込むことで視覚として認識します。目の虹彩はいわばカメラの絞りのようなものであり、水晶体はレンズ、網膜はフィルムにあたります。
物を見るときには目に入った光が虹彩で調整されピントを調整し、網膜の黄斑に焦点が来るように目の各器官が調整されます。黄斑に合わせた焦点が、視神経を通して信号として脳に伝達すると、像として認識されるのです。これが、私たちが普段目にしている光景につながっています。
私たちの目は通常、レンズの働きをする水晶体を休ませているときには、網膜にピントが合うような構造になっています。しかし、これが遠視の場合、網膜よりも後ろでピントが合う状態になってしまいます。これは目が反射的に行う調整なので、当の本人は気づかないことも多いです。網膜上までピントを調節することができれば、遠くの物が見づらい、ぼやけてしまうなど悪化するまでは自覚症状がないからです。
遠視になる原因としては、角膜から網膜までの眼球の長さが短いといった、身体的な個人差によることや、レンズの役割をしている角膜や水晶体に異常がある場合などさまざまです。何気なく遠くのものを見ていますが、遠視が進み始めると自分では意識のないところで目は調節力を稼働させてしまうので、目が疲れるなどの原因につながります。
遠視は、身体が無理やり正常にピントを合わそうとすることで目の疲れがそれまでとは比べられないほどになったり、頭痛を伴ったりすることもあります。今は、メガネやコンタクトレンズなどで矯正することができるので、目のピントが合いにくいと感じた方は、まずは眼科を訪れるか、メガネの専門店で視力検査をするなどして状態を知った方が良いでしょう。メガネやコンタクトなら気軽に使えるので矯正しやすいですね。
遠視が進行し、これらでも矯正しきれなくなったら、レーシック手術などを行うことも考える必要があります。しかし、レーシックは一度手術を受けると元に戻すことはできません。視力回復手術はまだ歴史が浅く、手術を受けられる病院も限られているので検討する必要があります。日常生活に支障がなければ、矯正をしないという選択肢もあります。
まずは、メガネやコンタクトで視力矯正をしましょう。自分の視力に合ったものを使う必要があるので、自己判断はせずに、眼科を受診するかメガネ専門店で視力検査を行ってから適切なメガネを選んでください。コンタクトも同様です。
さらにレーシック手術を受けることもできますが、それ自体の歴史の浅さに加え、遠視のレーシックはまだそれほど普及していません。手術を受けるときには医師の診断と綿密に計画を立てることが必要です。メガネやコンタクトレンズに比べてお金や時間もかかるので、よく相談しましょう。
また、目への自覚症状がなかったり、遠視による影響が最小限であれば、経過観察のみに終わる人もいます。まずは、自身の症状や病状を知るためにも専門の医師などに相談してください。
遠視になると近くのものが見えづらいだけでなく、頭痛などの症状の原因になることもあります。とくに気にならないようであれば矯正の必要はありまんが、不具合を感じているようであればメガネやコンタクトでの矯正を検討してみてください。レーシックでも矯正可能ですが、メリットとデメリットを十分に認識し、納得したうえで手術を受けるようにしましょう。