胸郭出口症候群とは ~ 肩や腕のあたりが痛くなったら ~

2017/11/28

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

胸郭出口症候群は、腕や手、指などがしびれる整形外科疾患です。スポーツやトレーニング、重労働などが原因になることが多いですが、このほかにも原因はあるのでしょうか?胸郭出口症候群の原因や症状、予防法などを紹介していくので、気になる症状がある人は参考にしてください。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群は、なで肩の女性やがっしり体型で首を支える筋肉や大胸筋(小胸筋)を鍛えている人に起こりやすいといわれています。
主な症状として、つり革につかまったり洗濯物を干すときなどの「腕を上げる動作」によって腕や手、肩や肩甲骨周辺に痛みやしびれが起こることが挙げられ、小指側に沿ってびりびりするような感覚障害が起こることもあります。

手に力を入れられなくなり握力が低下し、細かい手作業が困難になることもあり、手や指先に血が行き渡らなくなるため冷えを感じたりすることもあるようです。

胸郭出口症候群を発症する原因

胸郭出口症候群が起こる直接の原因は

・斜角筋症候群・・・斜角筋による動脈の圧迫
・肋鎖症候群・・・肋骨と鎖骨に挟まれることによる動脈の圧迫
・小胸筋症候群(過外転症候群)・・・大胸筋より深層にある小胸筋による動脈の圧迫

になります。

トレーニングや競技による筋肉の酷使や力仕事などによる筋緊張が動脈を圧迫する主な原因です。また力仕事でなくても、長時間同じ姿勢でデスクワークを続けることも筋肉に対して継続的な負荷をかけることになるため、胸郭出口症候群の発症リスクを高めると考えられています。

その他、頸肋などの奇形や猫背などの姿勢の悪さ、加齢による筋力の低下や骨や椎間板の老化、不規則な生活やストレスによる影響も大きいといわれています。

胸郭出口症候群の治療法

スポーツなどが原因と考えられる場合はそれを中止し、安静にした上で消炎鎮痛薬を内服します。症状が軽い場合は、僧帽筋や肩甲挙筋を強化するなど、姿勢を改善させるトレーニングを行い、神経と血管の通り道を確保するを目指します。

肩甲帯が下がることで症状が悪化する場合、肩甲帯を上げる装具等でサポートします。痛みが強いときは原因となる炎症を鎮める鎮痛剤や、血流を改善させる血流改善剤やビタミンB1なども処方されます。

症状が重い場合は、圧迫の原因となる部位を手術で取り除くこともあります。例えば頸肋がある場合は切除し、斜角筋の圧迫が原因のときは前斜角筋腱を切り離す手術が行われます。

どうすれば胸郭出口症候群を予防するには

胸郭出口症候群は、まず発症しないための予防が大事です、なで肩で猫背、デスクワークが多いなど思い当たる節がある場合は、できるだけ姿勢を直すことを心掛け、ストレッチなどで筋肉をほぐすようにしましょう。

胸郭出口症候群は一旦治癒しても再発することが多いです。治ったあとも日ごろの姿勢や動作に気を配り予防に努めましょう。特に重い物を持ち続けたことで発症した場合は、重いものを持つことはしないでください。

おわりに:普段から姿勢を正して予防することが大切

胸郭出口症候群は、スポーツや重労働が原因で起こることが多いですが、デスクワークや猫背などが原因になることもあります。つり革を持つと手がだるくなったりしびれたりするのは、胸郭出口症候群のサインの可能性があります。
普段から姿勢を正すように心がけ、胸郭出口症候群の発症を予防しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

スポーツ(13) 猫背(9) 胸郭出口症候群(4) 斜角筋(1) 小胸筋(1)