記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2017/12/6
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
再生不良性貧血とは造血細胞に問題が起こりさまざまな症状を引き起こす貧血です。重篤な症状に陥る危険性もある貧血であり、進行すると細菌感染のリスクも高まるため早期に治療を始めることが重要になってきます。この記事では再生不良性貧血について解説しています。
一般的な貧血の多くは鉄分不足で赤血球が減る「鉄欠乏症貧血」であり、そのほとんどが容易に改善するといわれています。しかし貧血の中には重篤な症状が現れるものがあり、そのひとつに挙げられるのが「再生不良性貧血」です。
再生不良性貧血は、骨髄で血液を作る「造血幹細胞」がなんらかの原因で傷ついて機能障害を起こします。白血球のみ正常という場合もありますが、血液中の赤血球、白血球、血小板のすべてが減ってしまう「汎血球減少症」を起こします。
軽度であれば大きな問題となりませんが、重症化すると骨髄の組織が脂肪に置き換わってしまうなどして血球が作られなくなっていき、さまざまな症状や合併症を引き起こします。
症状は、大きく分けて「貧血症状」「感染症」「出血傾向」の3種類があらわれます。
貧血症状としては、動悸や息切れ、立ちくらみ、頭痛などがあり、顔面が青白くなるなど一般の貧血にもみられるものがあげられます。
感染症としては、発熱、咳、たん、喉の痛み、下痢、肛門の痛み、排尿時の痛み、尿のにごりなどがあらわれ、「敗血症」や「肺炎」など重症の細菌感染症を起こす場合もあります。出血傾向は、鼻、歯肉、性器、消化管から出血しやすくなるほか、皮ふや粘膜などの出血斑、皮下出血による紫斑などが主な症状としてあらわれ、ひどくなると眼底や脳出血、下血などが起こります。
赤血球だけでなく白血球、血小板のすべてが減ってしまうので、それぞれの血球の減少に応じたさまざまな症状が同時に進行することになります。
赤血球の減少は脳や筋肉、心臓などの全身に酸素欠乏の症状を起こし貧血症状となってあらわれます。同時に白血球、中でも細菌と戦う好中球が減少することが多く、免疫機能が落ちて細菌に感染しやすい状態になります。感染は全身に起こる可能性があり、健康な人には問題のない細菌でも重い感染症を引き起こす場合があり、出血を止める働きを持つ血小板が減少することで、ちょっとした刺激でも出血しやすくなり一度出血すると血が止まりにくくなります。
治療法は、その重症度(血球の減少の程度)に合わせて決められ、重症度は軽度、中等症、やや重症、重症、最重症の5段階(ステージ1~5)に分けられています。軽度の場合には自然に治ることもあり、特に自覚症状がなければ様子を見るだけのこともありますが、中等症から重症になると完治は難しくなります。
治療技術の進歩により、発症後早めに適切な治療が行われれば7割以上が病気としては完治していなくてもその後の治療が必要ないまでに回復しています。ただしそれには、早期発見が必要です。この病気は、発見が遅れるごとに治療に要する時間も長くなり感染症のリスクも高まります。
再生不良性貧血は完治が難しい病気ですが、早期発見と適切な治療により完治あるいは完治に近い状態まで回復する可能性があります。定期的に血液検査を行うとともに、気になる症状がある時には早めに医師に相談しましょう。