乱視ってどんな状態? 見え方や特徴について

2017/12/12

渡辺 先生

記事監修医師

東京都内大学病院眼科勤務医

渡辺 先生

近視や遠視と並んで有名な目の症状に「乱視」があります。ただ、そもそも乱視とはどういう状態なのでしょうか?見え方の特徴や検査方法などを解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

乱視とは?

私たちが物を見ているときは光が角膜と水晶体を通り、網膜でピントを合わせています。この角膜と水晶体がきれいな球体をしていれば網膜でしっかりとピントが合うので、物は綺麗に見えるのですが、何らかの原因によってピントが合わずにものがはっきり見えなくなることがあります。この状態を乱視と呼んでいます。

乱視には大きく分けると二種類あり、それぞれ正乱視と不正乱視と呼んでいます。正乱視は私たちが普通に日常生活を送っていて、特に身体の不調が無い健康な状態であっても起こることがありますが、不正乱視である場合はその奥に何らかの目の病気が潜んでいる場合がほとんどなので要注意です。このため、眼鏡で矯正できるものと出来ないものが存在します。

乱視が起きるメカニズム

前述したように、私たちは光の屈折を利用して目の中の角膜と水晶体、そして網膜を使って物を見ています。このうち、角膜がきれいな球体ではなくいびつな形になるとピントが合わなくなるのですが、正乱視になる原因には先天性のものと後天性のものとがあります。

先天性の場合は、もともと親からの遺伝子などによって角膜がいびつな形になりやすい性質を持っていることが原因です。

一方、後天的な原因は毎日の生活習慣によって物がぼやけて見えるようになります。例えば眠い時などに目を強く擦る癖がある人は要注意です。強く目をこすることは当然眼にもダメージを与えるので角膜がいびつになりやすくなります。更に加齢による目の衰えも、角膜がいびつになりやすい要因となります。

乱視の特徴:暗い場所だと見えにくい?

乱視の見え方の特徴にはどういったものがあるのでしょうか。

まず、視界が乱れるという言葉の通り、ものがはっきりと見えずに全体的にブレて見えるようになります。どれくらいブレるかやブレる方向は人によって差がありますが、視界が常にブレる為、焦点を常に合わそうとして目がいつもフル回転している状態であり、正常に見えている人に比べると眼がとても疲れやすいです。特に人込みに入ると見えるものが無数にあって焦点がばらつき、酷い時には気分が悪くなったりします。また、夜になると道路の標識や信号の矢印が見えにくくなるのも特徴です。

なお、不正乱視の場合は疾患によって角膜の表面が凸凹しているため、症状は普通の乱視よりも酷くなりやすいです。

乱視かどうかは、どうやって調べるの?

乱視かどうかは眼科で比較的簡単に調べることが出来ます。角膜と水晶体で正常に屈折が出来ないため乱視になるわけですから、正常に屈折できるかどうかを調べることによってどの程度の乱視かを調べていきます。検査は、眼科にある検査用の機械を使います。機械にあごを乗せる台が設置されているので、その部分にあごを置き、レンズを覗くだけで簡単に検査が可能です。

また、自覚的屈折検査と呼ばれる検査で乱視かを調べることもできます。この検査では、等間隔に放射状に点線が引かれているものを見ながらレンズを変えていき、最も全体が均等に見えるものを教えてもらいます。主に眼鏡を作るときに行われる検査方法です。

おわりに:疲れ目や見えづらさを感じたら乱視の検査を!

目がすぐ疲れたり、暗い場所で道路標識が見えづらかったりといった症状がある場合、もしかすると乱視になっているかもしれません。乱視は簡単に検査が可能であり、適宜矯正も必要なので、気になったら早めに眼科を受診しましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

生活習慣(52) 遺伝(47) 角膜(4) 加齢(29) 乱視(5) 疲れ目(10) 水晶体(3) 正乱視(2) 不正乱視(2) 自覚的屈折検査(1)