記事監修医師
日本赤十字社医療センター、歯科・口腔外科
川俣 綾 先生
2017/12/11
記事監修医師
日本赤十字社医療センター、歯科・口腔外科
川俣 綾 先生
知覚過敏は、刺激となるもの(冷たいものや甘いものなど)があたると痛みが起こったりしみたりしてしまうことです。なぜ、このような症状が起こってしまうのでしょうか。この記事では、知覚過敏を引き起こす6つの代表的な原因について解説しています。
虫歯ではないのに、冷たい水を飲むと歯がしみたり、歯ブラシが当たるとピリッと痛みを感じる症状があるなら、それは知覚過敏かもしれません。知覚過敏の症状の原因となる刺激物は、冷たい食べ物や飲み物だけでなく、熱い食べ物や飲み物、甘いもの、酸っぱいものなどがさまざまあります。痛みを感じたりやしみるなどの症状は一過性で、刺激がなくなれば症状もなくなります。しかし、ひどいときには歯磨きのブラッシングができないほど痛みを感じることもあるのです。
知覚過敏で痛みを感じるのは、歯の象牙質が露出して刺激に弱くなってしまうからです。健康な歯は、冷たいものを飲んだりしてもしみることはありません。歯の表面はエナメル質という固い層で覆われています。エナメル質が磨耗しても痛みを感じることはありませんが、エナメル質の下には象牙質という層があり、象牙質には神経につながる象牙細管という穴がたくさんあります。この象牙質が冷たいものや熱いものにふれると、その刺激が内部の神経に伝わって、痛みを感じます。
健康な方の歯の象牙質はエナメル質に覆われており、刺激から守られています。しかし、エナメル質が摩耗して象牙質が露出してしまうと、神経に刺激が伝わって痛みを感じるようになります。また、歯の根元部分はエナメル質がなく、象牙質がむき出しになっています。歯周病などで歯茎が下がって象牙質が露出すると、刺激を受けやすくなってしまうのです。
知覚過敏を引き起こす主な原因には、歯肉の退縮、歯の破折、歯がすり減ること、歯が溶けること、虫歯の治療、ホワイトニングの6つがあります。
歯肉は歯周病や加齢により、少しずつ下がっていきます。すると、歯の根っこが露出してしまいます。このことを歯肉の退縮と呼びます。歯の根っこにはエナメル質がなく象牙質だけでできているため、歯茎が下がると歯の根にある象牙質がむき出しになり知覚過敏が引き起こされてしまうのです。
打撲などで歯が折れ、象牙質が露出することでも知覚過敏症状がでることがあります。また、歯に亀裂が入ることで象牙質に刺激が伝わりやすくなることも知覚過敏症状の原因のひとつです。
歯を使うことで、わずかですがエナメル質はすり減ります。また、歯ぎしりや強いブラッシングなどは歯をすり減らす原因です。歯のすり減り方には個人差がありますが、すり減り方が強いとエナメル質がなくなり、象牙質が露出してしまうことがあります。
食べ物や飲み物には酸性のものが多くあります。エナメル質はPH5.5程度で溶け始めてしまうため、酸性の強い食べ物や飲み物を頻繁に食べると、歯が溶けだしてしまうことがあるのです。
エナメル質が溶けることで象牙質が露出してしまうと、知覚過敏が起こります。ちなみに梅干しはPH2、スポーツドリンクはPH3.8、炭酸飲料はPH2であり、どれもエナメル質を溶かす可能性があります。
むし歯の治療で歯を削ることで、歯の神経が痛みを感じやすくなり、知覚過敏が起きることもあります。しばらく経過をみて知覚過敏がなくなることもありますが、治療を行う必要がある場合もあります。
歯を白くするホワイトニング治療を行うと、一時的に軽度の知覚過敏が起こることがあります。詳しいメカニズムは不明ですが、ホワイトニングに使用する薬剤の影響であると考えられます。ホワイトニングを中断したり、治療が終了すれば、症状は消えることがほとんどです。
知覚過敏を防ぐには、正しい口腔ケアが大切です。強すぎるブラッシングは歯の磨耗に繋がります。やわらかめの歯ブラシを使い、毛先が広がらないくらいを目安に優しく磨きましょう。
また、磨き残しがあるとその部分に歯垢が溜まります。歯垢は酸を出して歯を溶かすだけでなく、歯周病の原因にもなるのです。歯周病になると歯茎が下がり、より知覚過敏になりやすくなります。丁寧にブラッシングして、歯垢を残さないようにしましょう。知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのもおすすめです。
その他、炭酸飲料など酸性の強い飲み物を頻繁に飲んだり長い時間をかけて飲むような習慣があると、歯が溶けて知覚過敏になってしまうリスクを高めます。長時間かけて飲まない、飲んだ後は水や緑茶を飲んで酸を口内に残さないなどを心がけましょう。
知覚過敏は多くの人が悩む病気です。しかし、正しい口腔ケアを行うことで予防することができます。まずは正しいブラッシングを行い、歯の健康を守りましょう。知覚過敏かも?と思ったら、まずは歯科医院を受診して、正しいケアを行ってください。