記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/1/16 記事改定日: 2019/3/22
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
甲状腺腫瘍には良性と悪性があり、良性の場合は主に3つに分類されます。この記事では、甲状腺にできる良性腫瘍の種類や治療の必要性、どのような検査が行われるのかを解説します。
甲状腺腫瘍とは、首の前部、のどぼとけのすぐ下あたりにある甲状腺にできる、しこりのような腫瘍を指します。特に女性に生じることが多く、大きさは様々です。
甲状腺腫瘍には良性のものと悪性のものがありますが、良性の方が多いといわれています。良性の甲状腺腫瘍には「濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)」「腺腫様甲状腺腫」「甲状腺嚢胞(こうじょうせんのうほう)」などが含まれます。
良性の甲状腺腫瘍であれば痛みを生じることはほとんどないとされていますが、炎症を起こしたり痛みを生じたりするケースが全くないわけではありません。また、小さい腫瘍であっても、食べ物や飲み物を飲み込みにくく感じたり、腫瘍が5cmを超えるほどに大きくなると気管を圧迫したりすることもあります。
良性の甲状腺腫瘍は、主に以下の3つの種類に分けられます。
良性の甲状腺腫瘍の多くはこの濾胞腺腫です。触らなければわからない程度のものから気道を圧迫するほどのものまで大きさは様々で、基本的に痛みはありません。
腫瘍が甲状腺ホルモンを過剰に生産し、甲状腺機能亢進状態(プランマー病)になることがあるため注意が必要です。
厳密に言えば腫瘍ではなく、甲状腺に生じた1~数個のしこり(結節)を指し、しこりがごく少数なら「腺腫様結節」とも呼ばれます。
小さければ問題ありませんが、大きくなって気道を圧迫するケースやがんを疑われるケースもあるため、詳細な検査や治療が必要になることがあります。
腺腫様甲状腺腫や濾胞腺腫の一部に液体が溜まった状態です。痛みがないことがほとんどですが、急に大きくなったときなどに、まれに痛みを生じます。
甲状腺腫瘍は甲状腺にしこりが触れる以外に自覚症状がないことも多く、適切な検査を行うことが重要です。甲状腺腫瘍が疑われた場合に行われる検査には以下のようなものが挙げられます。
また、良性と悪性の鑑別方法は、超音波検査やCT検査などから推測することは可能ですが、確定診断のためには穿刺吸引細胞診が必要になります。
甲状腺腫瘍が良性と診断されれば、基本的には特別な治療は必要なく、経過観察でよいとされています。しかし、以下のような場合には治療の対象となります。
こうしたケースでは、甲状腺ホルモン薬を服用する「TSH抑制療法」が行われたり、外科手術で腫瘍を摘出することがあります。
液体が溜まる甲状腺嚢胞の場合には、手術に進む前に、注射器を嚢胞に刺して液体を吸い出す治療方法や、腫瘍にエタノールを注入する「経皮的エタノール注入療法」なども行われることもあります。
甲状腺腫瘍は良性であることが多いものの、大きさや種類によっては治療が必要になります。また、一見良性でも悪性腫瘍であったり、甲状腺ホルモンに異常をきたすケースもあります。そのため、ただのしこりだと軽視して放っておかず、なるべく早めに医師の診察を受けましょう。