記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/1/19
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
冷え性は、主に筋肉不足などによる熱量の低下で起こりますが、それ以外にも様々な原因があります。この記事では、冷え性の種類と原因について解説していきます。自身の体質や冷え性の原因を知ることは冷え性改善に役立ちますので、ぜひ参考にしてください。
冷え性は、ストレスや筋力不足、喫煙習慣などの影響で、血流の勢いが弱まるために、毛細血管まで血液が行きわたりにくくなり、手足など身体の末端部分の体温が上がりにくくなる症状をいいます。
主な原因は、ストレスや生活習慣の乱れとされています。例えば、仕事上のプレッシャーや家庭での悩みで精神的に追い込まれると、交感神経が優位になってリラックスができず、身体の末端まで血流が行きわたりにくくなり、冷え性が発症することがあります。
また、締め付けがきつい衣服などを身につけることが多かったり、運動不足、バランスの悪い食生活が続いていると、冷え性になりやすいと考えられています。
冷え性には、大きく「末端冷え性タイプ」「下半身冷え性タイプ」「内臓冷え性タイプ」の3種類に分けることができます。
末端冷え性は、赤血球などの血液内の成分がお互いにくっつきやすくなっていて、血液そのものがドロドロになって、血流が悪化することで起こります。血液は、水分補給不足や飲酒習慣、糖尿病、風邪など様々なことが要因になりドロドロになると考えられています。
下半身冷え性タイプは、姿勢の悪さや同じ姿勢の継続などによって生じた「姿勢の歪み」によって下半身への血流が悪くなっていることで起こるといわれています。下半身への血流が悪化すれば、太ももや臀部に脂肪が蓄積され、さらに冷え性が悪化するおそれがあります。
内臓冷え性タイプは、心理的ストレスとの関連が深く、手足の毛細血管が収縮しにくいので、内臓へ血液がなかなか戻ってこずに、身体の内部が冷えてしまう症状です。下痢や倦怠感などを併発しやすく、風邪もひきやすくなるといわれています。
冷え性は、その患者の体質によっても分類することができます。
冷え性の人で自律神経が乱れやすい人は特に多く、男性も陥りやすいといわれています。主な原因は心理的ストレスであり、体温調整が効きにくく、慢性的な肩こりや胃もたれなどの症状が現れやすくなり、疲労感も溜まりやすくなります。
更年期を迎えた女性に起こりやすく、女性ホルモンの不足で自律神経が乱れ冷え性になってしまいます。自律神経失調体質との関連はありますが、身体内部のホルモン分泌が原因である点が異なります。
月経(生理)、あるいはダイエットで極端に食事を抜いたりすると鉄分不足に陥りやすくなります。血中の赤血球濃度が不足し、身体中の細胞が酸素不足になるため立ちくらみや体力不足に陥り、結果として手足も冷えやすくなります。
冷え性には「女性がなりやすい」「冬に多い」との漠然としたイメージがあるかもしれませんが、実際には季節は関係なく年中通じて冷え性になる可能性がありま。そして女性だけでなく男性の冷え性もあります。自身の体質と冷え性のタイプを見極めて、どのように冷え性と付き合いながら解消していくか、改善策を練っていくといいでしょう。