お尻にできる毛巣洞(もうそうどう)は薬で治る?発症しやすい人の特徴は?

2018/2/6 記事改定日: 2020/7/13
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

毛巣洞(もうそうどう)とは、仙骨のあたりの皮膚に体毛が入り込んでしまい、しこりができたり、化膿したりする病気です。この記事では、毛巣洞の原因や発症しやすい人の生活習慣、治療法などを解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

毛巣洞(もうそうどう)とは?何科で診てもらえる?

毛巣洞(もうそうどう)は珍しい病気なので、聞いたことがない人が多いかもしれません。毛巣洞は、毛髪洞やジープ病とも呼ばれることがある病気で、仙骨(肛門と尾骨の間にある部分)の皮膚の下に体毛が入り込んで伸びた結果、しこりができてしまう病気です。

しこりの中は、髪の毛が入っているように見えるのが特徴です。膿が出るようになると、座っているのが難しくなるほどの痛みが出ます。
毛巣洞は肛門の近くに出来ることもあり、痔と間違われてしまうこともあります。

毛巣洞は、一般に18~30歳の毛深い白人男性に発症することが多いと言われていますが、そのほかの人種でも発症することがあります。また、女性にはほとんどみられない、という特徴もあります。

毛巣洞は何科に相談する病気?

毛巣洞は皮膚科で診察や治療を受けることが可能です。おしりやその周りの皮膚は思いのほか皮膚トラブルが起こりやすいため、毛巣洞との鑑別をするためにも皮膚科で専門的な診察を受けることをお勧めします。

一方で、膿がたくさん出たり、熱感や強い痛みがあったりするなど早急に手術が必要な状態の場合は、外科や整形外科などで治療を受けることができます。

毛巣洞は診察の際に羞恥心を伴う部位にできる病気であるため、受診に抵抗のある方はまずはかかりつけの内科などに相談するのも一つの方法です。
いずれにせよ、毛巣洞はできるだけ症状が悪化する前に医療機関に相談して適切な対処をするよう心がけましょう。

毛巣洞の原因に先天性・後天性があるのはなぜ?

発症の原因はまだはっきりとわかっていませんが、先天性と後天性のものがあると言われています。

先天性の場合

体が作られる段階で皮膚と神経管との分離がうまくいかなかったことが考えられます。そのため、本来ならば外界の刺激から守るために生えている体毛が体内に生えてしまいます。

後天性の場合

自動車のジープに長時間乗っている兵士に多く見られることから「ジープ病」と呼ばれるようにもなりました。仙骨部分に慢性的な刺激が加わったことで、体毛が体内に入り込んでしまうと考えられています。

いずれにせよ、毛巣洞は体毛が多く、仙骨や尾骨部分を打撲したり、慢性的に刺激を受けている人に多くみられます。比較的肥満の人にも多くみられます。

毛巣洞を放置するとどうなる?自然治癒できる?

毛巣洞は予防が難しい病気で、気づかないうちに進行していることもあります。しかし、しこりや痛みなどの症状が出ているのに放置していると、お尻の広い範囲にわたって化膿が広がってしまい、膿皮症になってしまうこともあります。

膿皮症とは?

皮膚が化膿してしまう病気で、細菌感染が原因で起こります。お尻は座るときに刺激を受けやすい部位ですが、皮膚が薄いので、いったん炎症が起きるとなかなか治らず、再発を繰り返しやすいです。痛みがあるなど、いつもと違う感覚があれば、放置することなく病院を受診することが大切です。毛巣洞は、放置しても自然治癒しないからです。

毛巣洞の治療は薬と手術でどう違う?

毛巣洞は、単に腫れているだけであれば、抗生物質の服用だけで治すことができます。しかし、感染も起こしている場合は手術が必要です。

赤く腫れている段階の場合、まず皮膚を切開して膿を出し、炎症が落ち着いたら外科手術を行って毛巣洞を取り除きます。化膿している部分全体を除去する必要があるので、手術は麻酔をしてからうつ伏せの状態で行います。通常、手術は1~2時間ほどで終わりますが、しばらくの間は座るなど、傷口の負担になる行動を控える必要があります。

おわりに:毛巣洞は自然治癒しない。感染を起こす前に病院の受診と早期治療を!

毛巣洞は、仙骨のあたりの皮膚に体毛が入り込んでしこりができる病気です。男性が発症することがほとんどで、女性が発症することは多くありません。初期の段階で治療すれば、抗生物質の服用だけで済むことが多いですが、化膿した場合は切開や手術が必要です。座ったときにお尻が痛むなど、気になる症状がみられたら早めに病院へ行きましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

座る(2) お尻(5) 毛巣洞(1) 膿皮症(1) 仙骨(1)