毎日の生活習慣から痔を予防する方法とは?

2018/2/26

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

排便時に痛みや出血が起こる「痔」は、一度発症すると慢性化しやすい厄介な症状です。この痔を予防するには、どうすればいいのでしょうか?毎日の生活習慣で気をつけたいポイントをご紹介します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

痔について

痔とは、肛門とその周囲に痛みや傷、腫れ、膿などが生じる疾患全般のことを言います。

痔の主な種類は、肛門の皮膚が切れたり裂ける「裂肛(れっこう)」、肛門と直腸付近の血管がうっ血してイボになる「痔核」、肛門から膿が出る「痔ろう」の3つです。

症状は、痛み、かゆみ、出血、腫れ、不快感など、痔の種類によってさまざまで、痔を発症する人のおよそ9割が、上記3種類のいずれかの痔に当てはまるとされています。

そして発症原因の大部分が生活習慣によるものであるという点も、痔の大きな特徴です。

痔の予防に効果が期待できる食生活とは?

ここからは、痔の発症予防に効果的な食生活を、痔の発症・悪化につながる避けるべき食品とあわせてご紹介していきます。

まず痔の予防には、肛門とその周囲に過度な負担をかけない排便習慣をつくること、またスムーズな排便を助ける食生活を送ることが効果的です。

具体的には、便秘解消効果のある食物繊維と水分の摂取量を増やすと良いでしょう。食物繊維は、便量を増やす不溶性繊維が豊富な豆類やこんにゃくをはじめ、玄米やシリアルなどから摂取できます。

あわせて、水分は起床後すぐにコップ1杯、その後も意識してこまめに摂取すると腸の働きが良くなり、便が柔らかくなって排便で肛門にかかる負荷を減らす効果があります。

逆に、下痢の原因になる油分・アルコール・キシリトールや、肛門を刺激する唐辛子などは痔を発症するリスクを高めるので、痔を予防したい場合は控えるようにしてください。

痛みが急に現われたときにできる対処法

最後に、痔による痛みが現れた場合にできる対処法を2つご紹介します。

痔の種類にあわせて、悪化させないためのケアをする

裂肛(切れ痔、裂け痔)の場合
排便後も痛みが消えない場合は、楽な姿勢で肛門付近を温めてください。
痔核の場合
肛門付近の血行を良くすることで症状の改善が期待できるので、日常生活で歩く時間を増やすよう工夫したり、入浴や座浴で患部の血行を良い状態に保ちましょう。
痔ろうの場合
排便後に膿や肛門の汚れを温水洗浄機能で取り除き、入浴や座浴とあわせて、肛門を清潔な状態に保ってください。痛みが強い場合は、安静にして肛門を冷やすと楽になります。

市販の薬を買う、病院で診察を受ける

いずれの種類の痔であっても、痛みが強い、または長時間続く場合は、できるだけ早く病院での診察・治療を受ける必要があります。

すぐに受診できない場合は、市販の座薬、注入軟膏などの薬を購入して応急処置をすると良いでしょう。ただし、市販薬は症状の緩和には効果的なものの、治療は難しい場合もあるので、必ず病院での治療を受けるようにしてください。

おわりに:痔の原因の大部分は生活習慣にある。予防法を知って実践しよう

痔は、排便時や日常生活において痛みを伴う辛い症状です。しかし、主に生活習慣によって発症するものだからこそ、日常生活において対策を行うだけでも予防できます。正しい予防法を知って実践し、それでも発症した場合は痛みが強くなってしまう前に早めに病院を受診し、適切な治療を受けましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

アルコール(50) 切れ痔(18) 裂肛(21) 食物繊維(101) 痔核(4) 入浴(11) 痔ろう(5) 座浴(3) 座薬(3) こんにゃく(2) 注入軟膏(3) 裂け痔(1)