記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2018/5/11 記事改定日: 2019/7/25
記事改定回数:1回
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
片頭痛の発作が始まったら早めに薬を飲むのが第一ですが、難しいこともあるでしょう。こちらの記事では、片頭痛が起こったときに自分でできるケアの方法や、片頭痛に良いツボ、摂取すると良い食べ物について解説しますので、薬がないときに試してみてください。
片頭痛が起こったときに自分でできるケアには、以下のような方法があります。
完全に解明されてはいませんが、頭痛は、脳内伝達物質の作用によって血管が収縮したのち再び拡張することが原因で起こるのではないかと考えられています。
片頭痛では脳の血管が拡張するためにズキンズキンといった特徴的な痛みを生じます。この痛みを抑えるためには、脳の血管を収縮させることが有効です。後頭部や首から肩にかけて痛む部位を氷嚢や保冷材などを使って冷やすことで、血管を一時的に収縮させ、痛みを緩和できます。
片頭痛は吐き気や嘔吐だけでなく、光や音やにおいなどの刺激に過敏になるという症状もあります。
照明や日光のまぶしさ、人の声やテレビの音、食べ物のにおいなどが頭痛を悪化させてしまわないよう、暗く静かな場所で横になり、落ち着いて休むようにしてください。
タオルやはちまきなどで頭を縛ってこめかみを圧迫すると、頭に血が流れ込み過ぎるのを抑えられます。頭痛の原因となる血管の拡張を抑え、痛みを緩和できることがあります。
片頭痛が既に始まってしまっている場合には、糖分を摂取すると痛みが和らぐことがあります。これは、糖には脳内でのセロトニンの分泌を促す働きがあるためです。
セロトニンとは、脳内に存在する神経伝達物質の一種(神経ペプチド)であり、他の神経伝達物質をコントロールしたり血管を収縮させたりする作用があります。セロトニンが正常に分泌・作用するように促すことは片頭痛の改善に効果的です。
また、片頭痛は低血糖によって引き起こされることもあります。空腹時の頭痛は低血糖が原因で起こっていることも多いので、甘いものを少しだけ食べて様子をみてみましょう。
血管の収縮を促すため、コーヒーやお茶、紅茶などのカフェインを摂ることで血管が収縮し、痛みが治まることがあります。
ただし、カフェイン自体が片頭痛のトリガーになり、痛みを起こしたり症状を悪化させたりすることもあるので、コーヒーを飲んだら痛みが強くなった、頭痛になったという経験がある場合は避けたほうがいいでしょう。
東洋医学に基づいた頭痛に対する鍼治療などでは、「ツボ(経穴・けいけつ)」と呼ばれる、体の血と気が巡っている道とされる経絡のポイントを刺激します。
ツボを押したり鍼を使ってツボを刺激し、自律神経に働きかけることで体の不調の改善を目指します。
以下は、片頭痛のときに刺激すると良いといわれているツボです。
ひじを曲げるときに生じるシワから、手首のほうに指3本分向かったところにあるツボです。肩こりがひどいときや寝違えたときに刺激すると良いとされています。
人差し指と親指が分岐する部分から、少し人差し指側に寄ったところのへこみにあるツボです。万能のツボとも呼ばれ、押してみると痛いと感じる人が多く、肩こりや、歯や目の痛み、頭痛、生理痛のときに刺激すると良いとされています。
外側のくるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあるツボです。ぎっくり腰になってしまったときや、頭痛やめまい、吐き気などがあるときに刺激すると良いとされています。
足の甲にある、小指と薬指の骨の分岐点のあたりにあるツボです。頭痛や眼精疲労、首や肩のこり、生理不順に悩まされているときに刺激すると良いとされています。
片頭痛は日常生活上の些細な刺激によって発症することがあります。発症を予防するには次のような点に注意しましょう。
薬を持っていないときや、薬を飲みたくないときなどに片頭痛が始まってしまっても、安静にしたり、冷やしたり、ツボを刺激したりすることで片頭痛が緩和されることがあります。糖分が含まれている食べものを摂取することで痛みが治まることもあるため、薬を飲むのが難しい場合には試してみると良いでしょう。