喘息に漢方薬は効果ある?処方箋や市販薬と一緒に使う際の注意点は?

2018/5/29

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

気管支喘息(喘息)に効果のある漢方薬にはどの様なものがあるのでしょうか?また市販薬との併用は可能なのでしょうか?ここでは、喘息に有効な漢方薬や使用する際の注意点について解説します。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

気管支喘息の治療に漢方はどんなふうに使われる?

気管支喘息(喘息)の漢方薬治療では、発作期・発作後の咳嗽(がいそう:咳の症状)と寛解期(かんかいき:病状が軽減または消失すること)の症状の変化に合わせて漢方薬を使い分けます。漢方薬は咳の症状が落ち着いている寛解期を維持して、体力を補い発作を予防する効果が期待できると考えられています。

体力を補う作用として、情緒活動・代謝・循環・消化・呼吸機能を整える効果があります。ただし、麻黄を含む漢方薬は、寛解期だけではなく咳嗽の軽い症状に対しても使われることがあります。

気管支喘息の治療で使われる漢方薬は?

喘息の治療では、以下の漢方薬が使われることがあります。

  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
    薄い水様の痰を伴う気管支炎・気管支喘息に使用されます。
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
    痰の切れが悪い・強く咳き込む・喉が乾燥するなどの症状を伴う、空咳・気管支喘息の改善に使用されます。
  • 柴朴湯(さいぼくとう)
    気分が塞ぐ・喉や食道部の異物感などの症状を伴う気管支喘息・咳などに使用されます。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    寛解期を維持する効果のほか、発作を起こす要因となる風邪の予防効果があるといわれています。
  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
    喉の乾燥を伴う咳や気管支喘息に使用されます。
  • 五虎湯(ごことう)
    咳の症状が強い場合や気管支喘息に使用されます。
  • 神秘湯(しんぴとう)
    咳・喘鳴・息苦しさを伴う痰の少ない小児喘息、気管支喘息に使用されます。
  • 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう)
    胃弱・冷え性・薄い水様の痰を伴う気管支炎、気管支喘息に使用されます。

気管支喘息の治療で漢方薬を使う際の注意点

喘息を患っている人は、市販の風邪薬に含まれる「アスピリン」を服用しないように注意する必要があります。市販の風邪薬を購入するときは、事前に薬剤師に気管支喘息があることを伝え、アスピリンの含まれていない薬を購入しましょう。可能なら、市販薬購入前にどの薬を飲んだらいいか医師に相談するようにしてください。

もし喘息発作が起こったときは、以下ことを気をつけましょう。

  • 発作が起きた時は慌てずに対処しましょう。
  • 息苦しく、身動きが取れない状態の時は、早急に医療機関を受診しましょう。
  • 上半身を90度起こし、前かがみになり、腹式呼吸をゆっくりと行いましょう。
  • 医師から処方された発作治療薬を吸入しましょう。発作が起こったときのために、吸入器の扱いを医師や薬剤師に事前に確認しておきましょう。

漢方薬の飲み合わせの注意点

麻黄を含む漢方薬と西洋医学の発作治療薬を併用する場合は、注意が必要です。小青竜湯などの麻黄配合剤と、テオフィリン製剤(テオドール)などを併用すると、動悸や精神興奮症状が悪化する可能性があります。麻黄剤と西洋医学の薬を併用する際は、医師や薬剤師に相談しましょう。

おわりに:市販薬を購入する際は成分内容をよく確認しましょう

喘息に使われる漢方薬は、咳の症状があるとき(咳嗽)と症状が治っているとき(寛解期)で使用される薬が異なります。特に漢方薬は、寛解期を持続させる効果があるといわれているため、症状がある程度落ち着いている人の使用に適しています。また、市販薬を購入する際はアスピリンや麻黄の含まれているものに注意する必要があります。薬剤師に成分を確認してもらうようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

喘息(71) 漢方薬(76) 補中益気湯(5) 麦門冬湯(4) 小青竜湯(4) 咳嗽(1) 喘息寛解期(1) 柴朴湯(2) 麻杏甘石湯(2) 五虎湯(2) 神秘湯(1) 苓甘姜味辛夏仁湯(1)