病院での梅毒の検査、いつから受けられるの? 即日結果はわかる?

2018/8/6

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

よく知らない人とコンドームなしでの性行為をしてしまった場合、後日不安になるのが性病(性感染症)の感染です。今回はそんな性病のうち、「梅毒」の検査は病院でいつから受けられるのか、即日結果はわかるのかなどについてお伝えしていきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

梅毒の検査、病院ではどんなことを行うの?

梅毒に感染しているかどうかは、血液検査によって確認します。一般的な採血検査と同じように血液を採取し、梅毒に関連する抗体の有無をチェックしていきます。

梅毒の血液検査では、下記の「STS検査(RPR法)」と「TP抗原法(TPHA法)」の2つを組み合わせて行うのが一般的です。

STS検査(RPR法)

カルジオリピン抗体(梅毒トレポーマが体内に侵入した際、細胞が破壊されて発生する「カルジオリピン」というリン脂質に対する抗体)の有無を調べる検査方法。この抗体が「陽性」の場合は、梅毒に現在感染しているかどうかがわかります。

STS検査にはRPR法、ガラス板法などいくつかの検査方法がありますが、現在主流なのがRPR法です。RPR法では、カーボン粒子にカルジオライピン、レシチン(梅毒トレポネーマの脂質)を吸着させ、そこに採取した血液を加えた際に、カーボン粒子の集まりが見られるかどうかを検査します(集まりが見られる場合は陽性)。

TP抗原法(TPHA法)

血中のTP抗体(梅毒トレポーマに対する抗体)の有無を調べる検査方法。この抗体が「陽性」の場合は、梅毒に感染しているor感染していたかどうかがわかります。

TP抗原法にもTPHA法(梅毒蛍光抗体吸収法)、FTA-ABS法(梅毒血球凝集反応)などいくつか検査方法がありますが、現在採用されていることが多いのはTPHA法です。

梅毒の検査はいつから受けられるの?

梅毒感染の疑いがある性行為をした場合、その後すぐに検査をしても正確な結果は得られません。梅毒のウインドウピリオド(病原体に感染してから、検査で検出できるようになるまでの空白期間)は、感染からおよそ4週間といわれているので、少なくとも4週間以上待ってから検査を受ける必要があります

なお、先述の検査のうちTP抗原法のみ実施した場合は、感染機会から2ヶ月未満で検査して「陰性」であっても、TP抗体が反応しない梅毒感染初期の可能性もあります。そのため、正確な判定を得るにはSTS検査(RPR法)も同時に行うことが推奨されます
このRPR法の結果が「陰性」の場合は、4週間以上経過した感染機会について、梅毒感染の可能性をほぼ否定することができます。ただし、感染の可能性を完全になくしたいのであれば、感染機会から3ヶ月以上経過してからの検査が望ましいです。

梅毒の検査結果は即日わかる?

医療機関によっては、梅毒の検査結果が即日(検査から15~30分後に)わかる「梅毒TP抗体即日検査」を実施しているところもあります。

ただし、この検査が受けられるのは梅毒に初めて感染した人のみです。過去に梅毒に感染したことのある人は、たとえ治癒していてもTP抗体が検出されてしまうため、RPR法とTPHA法の2つの検査を受ける必要があるからです。

梅毒の検査にかかる費用は?

病院での梅毒検査にかかる費用は、保険適用か適用外か、また医療機関によって異なりますが、おおよその目安として、保険適用の場合は3000円前後、保険適用外の場合は8000円前後が相場となります。

おわりに:正確な検査結果を得るためには、少し待つ必要がある

梅毒に感染しているかどうかは、感染機会からすぐに検査してもわかるものではありません。正確な結果を得るには、少なくとも4週間以上待つ必要があります。医療機関によって、この期間の目安や検査にかかる費用は違ってくるので、詳しくはご希望の医療機関にお問い合わせください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

病院(59) 検査(98) 期間(42) 費用(26) いつから(14) 梅毒(28) 即日(1) STS検査(1) RPR法(1) TPHA法(1)