不安神経症になったときにみられる症状の特徴は?

2019/2/19

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

日々の暮らしの中で、常に根拠のない恐怖心や不安感・心配を感じているなら、それは不安神経症によるものかもしれません。
今回は不安神経症という疾患について、原因や症状、また症状が出てきてしまったときにできる対処法など解説していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

不安神経症かも…と考えられる症状の特徴は?

特に根拠になるような出来事や思い当たるようなことがないのに、以下のような漠然とした不安・緊張・心配を常に感じている場合、不安神経症の可能性があります。

  • 仕事中や外出中、旅行や転勤先で交通事故や天災に巻き込まれるのではないか
  • いま現在不調があるわけではないが、自分ががんなどの大病なのではないかと思う
  • 大切な人や家族が、今日にでも大変な病気やケガをするのではないか
  • 上記のような考えから、常にイライラして落ち着きがなくなり、眠れなくなる
  • 上記のような考えから起こる、頭痛、めまい、吐き気、発汗、頻脈、呼吸困難  など

不安神経症の特徴は、特に理由がないにもかかわらず、わざわざ心配なことや悩みを探すようにして、常に自身を不安に苛まれる状態に置いてしまうことです。

また、このように自ら作り出した不安・恐れ・心配事のせいで、イライラや不眠などの精神症状や、強いストレスを感じたときに起こる身体異常をも引き起こしてしまいます。

イライラや不眠、頭痛といった症状が出てきたときはどうすればいい?

不安神経症は、心療内科や精神科の病院で治療すべき疾患に分類されます。

このため、症状を軽減するにはすぐにでも心療内科・精神科の病院に行くのが望ましいですが、心理的に抵抗があるなら、まずは以下のような機関でカウンセリングを受けましょう。

  • 「いのちの電話」など、各団体が運営している電話の相談窓口
  • 自治体の保健所や、精神保健センターなどの精神保健相談員
  • 同じ悩みを持つ人たちコミュニティに、リアルまたはオンラインで参加する など

保健師や同じ悩みを持つ人たちなど、医師以外の人との会話で不安神経症を治療する決心がついてから、心療内科や精神科を受診すればOKです。

なお心療内科や精神科の病院では、日常生活を送るうえで可能な限り支障が出ないよう不安・緊張をコントロールできるよう、以下のような治療を受けることができます。

  • 不安や心配事への対症療法を学び、考えや行動様式を正常に変える「認知行動療法」
  • 抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などで症状を緩和する「薬物療法」
  • ヨガや運動、瞑想など、症状を緩和するための「さまざまなリラックス法の提案」

おわりに:いつも心配・不安・悩みがあるなら、不安神経症のサインかも

不安神経症は、特に理由がないのに無意識に心配事や不安、悩みを探してしまい、常に不安や緊張に苛まれてしまう状態をいいます。自分自身や大切な人に重大なケガや病気・天災が起こるのではないかなど、具体的に良くないことを想像しては、そのためにイライラや不眠、吐き気や呼吸困難など心身に異常をきたしてしまうのが特徴的です。不安神経症は心療内科や精神科の病院で治療できますので、まずは専門家に相談してみましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

認知行動療法(35) 不眠の原因(2) 薬物療法(38) 不安神経症(8) 不安神経症の治療(1) イライラの原因(1)