記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2019/4/12
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
三環系・四環系に始まった抗うつ薬は、副作用が多いことが難点でした。そこに現れたSSRI・SNRIなどの比較的新しい抗うつ薬は、効果のわりに副作用が少なく、非常に画期的な抗うつ薬として今やうつ病の治療の主流となっています。
そして、近年さらに新しい種類の抗うつ薬が開発されました。それが「NaSSA」と呼ばれる種類の抗うつ薬です。新しい抗うつ薬「NaSSA」について、詳しくご紹介します。
NaSSAとは、SSRIやSNRIとはまた違った作用機序で働く抗うつ薬で、新しいタイプの抗うつ薬の中でも最も効果が高いとされています。ただそのぶん、どうしても飲み始めの副作用として強い眠気や食欲増進が出やすく、仕事や育児などで眠りたいときに眠れるわけではない人にとっては大きなデメリットとなることもあります。
しかし、ほかの抗うつ薬と同じく、飲み続けるにしたがってこうした副作用が少しずつ落ち着いてくるケースが多いため、飲み始めのつらい状態さえ乗り切ってしまえば、高い効果のメリットだけを受けられる人も多いのです。
抑うつ状態とは、脳内の神経伝達がうまく行っていない状態と考えられています。この神経伝達を司る物質が「神経伝達物質」と呼ばれる物質で、なかでも抑うつ状態に関係しているのは「セロトニン」「ノルアドレナリン」の2種類です。抑うつ状態を発症している人の脳内は、これらの神経伝達物質の量が少なくなっている状態なのです。
そこで、NaSSAはこれらの物質を増やす働きをします。具体的には、脳内のノルアドレナリン・セロトニンの放出に関わっている部位に働きかけ、どんどん放出を促進します。SSRIやSNRIが「放出されたものを回収されないよう阻害し、神経伝達物質を増やす」のに対し、NaSSAは「放出に制限をかけている部位を阻害することで放出を促進し、神経伝達物質を増やす」働きをしているのです。
NaSSAは、セロトニンやノルアドレナリンの「放出」を促進する作用です。同じような作用機序を持つ抗うつ薬に「テトラミド®︎(成分名:ミアンセリン)」という四環系抗うつ薬がありましたが、NaSSAはこれを改良した抗うつ薬です。抑うつ症状に伴う不眠や食欲低下などの症状も直接的に改善することができます。
2019年3月現在、日本で認可されているNaSSAは「ミルタザピン」のみです。製品名としては「リフレックス®︎」「レメロン®︎」の2種類があります(2社が共同開発したため、同じ時期に別の名称で発売されています)。どちらも効果は同じで、2018年末からジェネリック医薬品も発売されています。
セロトニンが減少すると、不安や落ち込みなどのネガティブな感情が強くなります。また、ノルアドレナリンが減少すると、意欲や気力が減少し、無気力な状態になってしまいます。NaSSAはこれらを改善する薬剤なので、抑うつ症状の改善だけでなく、不安障害などの症状に対しても使われることがあります。
NaSSAの服用で起こりうる副作用には、以下のようなものがあります。
NaSSAは飲み始めの副作用がつらいことが多く、強い眠気と食欲増進作用が認められます。しかし、この時期を乗り切れば症状はおさまっていくことが多いです。その他の副作用に関しては頻度はそれほど高くなく、同じように効果のわりに副作用が少なく安全に使える抗うつ薬として、SSRIやSNRIとともに「新規抗うつ薬」と呼ばれています。
NaSSAは、四環系抗うつ薬の「神経伝達物質の放出に作用する」という機序に目をつけ、効果が早く的確に現れる薬剤として改良されて作られました。SSRI・SNRIととも「新規抗うつ薬」と呼ばれるこれらの薬は、効果のわりに副作用が少ない薬剤として使われています。しかし、独特の飲み初めの強い眠気と食欲増進作用に耐えられない人もいるため、つらい場合は医師に相談して薬を変えるなどの対処が必要です。