記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
2019/9/19
記事監修医師
MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長 東京大学医学部卒 医学博士日本呼吸器学会認定呼吸器専門医日本内科学会認定総合内科専門医人間ドック学会認定医難病指定医Member of American College of Physicians
山本 康博 先生
ビジネスや人間関係などで精神的負担を感じることが多い昨今。メンタルヘルスケアの重要性が高まっていますが、ストレスとの上手な付き合い方を見つけるのは至難の業です。この記事では、ストレス緩和や解消の対処法「ストレスコーピング」を紹介します。ストレスの原因に着目しながら心の健康維持を目指す対処法とはどんなものなのでしょう。
ストレスコーピングはメンタルヘルス用語のひとつで、ストレスを軽減したり除去するための対処法です。アメリカの心理学者リチャード・S・ラザルスが提唱したストレス対処法で、「ストレスの原因に直面したときの個人の意識や受け止め方が、ストレスの発生や度合いに影響を与える」という考え方を持っています。ストレスを感じる本人が主体になって対処法を実践していく点が特徴です。その上で、ストレスコーピングでは大きく分けて2種類のストレス対処法を提示しました。
ストレスに対して、人は無意識のうちにストレスを和らげる対処を行っていますが、無意識の対処ではストレスに対処しきれないこともあります。そういった無意識でのストレス対処ができない場合、本人が意識的に行うストレスコーピングが効果的になると考えられています。次の項目で2種類の対処法をより詳しく紹介していきます。
実際にどのようにストレスコーピングをすればいいか例を紹介します。
問題となるストレッサーに対して丁寧に働きかけます。
誰かに話を聞いてもらい、感情の整理・発散をします。
ストレスコーピングは本人が主体的に行うことが基本となりますが、効果的に実践するためのコツが2つあります。
意識的にストレスをコントロールするストレスコーピングは、ストレッサーの種類や状況、本人の性格などを考慮して使い分けることで、ストレスを和らげる効果が期待できます。カウンセラーなどに相談しながら実践してみましょう。