トコジラミ

2017/8/16

前田 裕斗 先生

記事監修医師

前田 裕斗 先生

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

概要

トコジラミは、脚が6本あり、長さが約0.5センチの楕円形の無翅(むし)の寄生虫です。 色は白から茶色まで様々ですが、餌の後には暗い赤色に見えることがあります。 トコジラミは夜間に餌を食べ、日中は隠れています。 彼らは人間の血液を餌にすることを好みますが、犬や猫のような他の哺乳類の血液も餌にします。
厄介者のトコジラミですが、病気を広めるという説はありません。

トコジラミの潜んでいる場所

トコジラミは、マットレスの縫い目などの乾燥した暗い隙間に住んでいます。 トコジラミは夜に餌を食べるので、マットレスは彼らが生きるのに理想的な場所です。しかし、マットレスにのみ潜んでいるわけではありません。 家具、壁や床の隙間に住み、夜にベッドに這って行くことができます。
ホテル、アパート、寮、避難所には、トコジラミが寄生する可能性が高くなります。 これはおそらく、戸建て住宅よりも多くの人が出入りするからです。 トコジラミは、衣類の上や荷物、中古家具、使用した寝具の中など、色々な場所を移動することができます。また国際化により、多くの人が海外から荷物や衣服についたトコジラミを運んでいる可能性があります。

トコジラミがいるかの調査

生きているトコジラミを探すのに最も良い時間は、彼らが餌をとる深夜です。 その他にトコジラミがいることを示す徴候は次のとおりです。
・シーツの上の小さな血痕
・トコジラミがいそうな場所でのトコジラミの糞による染み
・甘い香りがする(たくさんのトコジラミが存在することを示す)

症状

トコジラミに咬まれた場所は、中央に咬み跡があり、小さく腫れた赤い隆起として現れます。 これらの咬傷は非常にかゆいです。 一度にいくつかの咬傷があり、まっすぐに一列に並んでできるのが一般的です。

治療

トコジラミの咬傷は2週間以内に消えていくはずです。 その間の痒みや腫れを和らげるために、咬まれた部位に市販のヒドロコルチゾンのクリームまたはローション塗るのが効果があります。 ジフェンヒドラミンと呼ばれる市販の抗ヒスタミン剤またはクリームも、トコジラミ咬傷によるかゆみを和らげるでしょう。
できるだけ咬まれた場所を掻かないようにしてください。 引っかき傷は肌を傷つける可能性があり、続発性の感染を起こしやすくなります。

医師に診てもらうタイミング

市販のクリームなどで効果がみられない場合は、処方薬を医師に相談する必要があります。
トコジラミ咬傷が感染したら、医師に相談してください。 咬傷の周りの皮膚が赤く腫れたり、熱がある場合、または咬傷が水疱になったり、ひりひりする場合は、感染の可能性があります。 感染症を治療するために抗生物質を処方される場合もあります。
また、トコジラミに重度のアレルギー反応がある場合は、すぐに医師に相談してください。

トコジラミの駆除方法

・家にトコジラミがいる場合は、パジャマと寝具をすべて高温のお湯で洗って乾燥機で乾燥させるか、少なくとも24時間以上冷凍してください。2−3日の冷凍が必要な場合もあります。
・家具、特にマットレスとその縫い目を掃除してください。 マットレスに虫がいる場合には、マットレスを交換するか、マットレスとボックススプリングをビニールで覆います
・家具のひびを修理してください。 壁や床の亀裂や穴を塞いでテープでとめてください
感染が深刻な場合は、害虫駆除専門家に連絡する必要があります。 使われる化学物質について質問し、散布中に子供やペットに害がないようにしてください。

予防

虫除けではトコジラミを防ぐことができないので、最良の方法は、トコジラミを家に持ち込むのを避けることです。 旅行するとき、寝る前、トコジラミがいるかどうか、ベッドを点検してください。 また、帰宅時に手荷物を調べて、荷物や衣類に虫が隠れていないかを確認してください。 中古家具は家に持ち込む前に徹底的に調べてください。 古着を購入する場合は、ビニール袋で家に持ってきて、すぐにお湯で洗ってください。また、トコジラミが隠れる場所を与えないように、寝室は散らかさないようにしましょう。

医師に相談するための質問

・よく旅行をします。トコジラミを持って帰らないようにするにはどうすればいいですか?
・トコジラミ咬傷が病気の原因になることはありますか?
・どのような治療法がトコジラミ咬傷に最適ですか?
・家でトコジラミを駆除するためには、何を行いますか?
・トコジラミを駆除するために使用できるクリーナーはありますか?
・トコジラミに噛まれた場合、いつ医師に相談すればよいですか?

この記事に含まれるキーワード

抗ヒスタミン剤(11) ヒドロコルチゾン(3) トコジラミ(1) ジフェンヒドラミン(1)