記事監修医師
東京大学医学部卒 医学博士
ごはんやうどん、パスタなど、食べれば満腹感が得られる炭水化物。しかし、炭水化物には糖質が含まれているため、血糖値でお悩みの糖尿病の方の場合、「どう食事に取り入れたらいいの?」と疑問に思うことも多いはず。そこで今回の記事では、具体的な食事療法のコツと、糖質制限の重要性についてお伝えしていきます。
よく知られた話かと思いますが、主に糖尿病の治療では糖質制限食を実施するのが基本です。糖質制限には、以下のようなメリットがあります。
血糖値を上昇させる糖質を制限することで、食後高血糖を防ぐことができます。
糖質制限を行うことで、2型糖尿病患者のうちの多くは薬剤が不要になり、また、インスリン注射も不要になることがあります。なお、糖質制限食は1型糖尿病患者にも効果が見られます。そしてインスリン注射に頼らずに血糖コントロールができることで、低血糖も生じにくくなります。
糖尿病予備群や2型糖尿病患者のうち、肥満によってインスリンの効き目が悪くなり、高血糖になっている人は少なくありません。しかし、糖質制限には減量と肥満解消効果もあるため、肥満が改善することでインスリンの効き目がよくなれば、糖尿病の改善にもつながります。
カロリーの過剰摂取が肥満や2型糖尿病の原因ということから、カロリー制限食が糖尿病治療の主流だったことがあります。しかし、諸外国の数々の研究によって、カロリー制限よりも糖質制限が糖尿病治療においては有効だということが明らかになってきています。
結局、血糖値を上昇させるのは糖質のため、低カロリーでも糖質が高ければ、食後高血糖を防ぐことはできないという考えが主流になりつつあります。
血糖値は、体内のインスリン量と糖質の摂取量のバランスに応じて変化します。そして糖質を多く含むものの代表格が、炭水化物です。そのため、高血糖である糖尿病患者の方にとって、摂取する炭水化物の種類と量は血糖値の管理上、非常に重要です。
「カーボ・カウント」という言葉をご存知でしょうか。カーボ・カウントとは、血糖値を管理するための食事療法のことで、食事から摂取した炭水化物の量を把握するというものです。カーボ・カウントでは1回の食事で摂る炭水化物の量を制限し、運動や薬物療法と並行しながら糖尿病を治療していきます。これにより、血糖値が目標値の範囲内に抑える効果が期待できるのです。
食事でどのくらいの量の炭水化物を摂取してよいのかについては、個人差があります。理想の摂取量に関しては、患者本人がどのような運動をどれくらい行っているかによっても変わりますし、服用している薬によっても変わってきます。
まずは、1回の食事での炭水化物の量を45~60gにするところから始めましょう。その後は糖尿病の状態によって、医師と相談しながら量を適宜調整していってください。
なお、カーボ・カウントを実施する際は、食品の栄養成分表示の「総炭水化物量」を確認することを習慣にするといいでしょう(「総炭水化物量」という言葉がある場合、「でんぷん質」「糖質」「食物繊維」の3つの炭水化物の要素が含まれていることを示しています)。食べようとしている食品にどれだけの炭水化物があるのかを確認し、それをもとにどれくらいの量その食品を食べていいのかを算出してください。
以下は、主な食品に含まれる炭水化物の量(100g当たり)になります。食事の際の目安にしてください。
・お米(精白米)/37.1g
・食パン/46.7g
・うどん(茹で)/21.6g
・じゃがいも(蒸し)/19.7g
・インゲン豆(ゆで)/24.8g
・牛乳/4.8g
糖尿病の食事療法においてカギとなる「炭水化物」は、主に「でんぷん質」「糖質」「食物繊維」に分類されます。つまり一言で「炭水化物」といっても、摂取したものが糖質なのか食物繊維なのか、あるいは糖質の食品でもどんなものを摂取したのかなどによって含まれる栄養素はかなり異なってくるため、ここもカーボ・カウントにおいての大きなポイントとなってきます。「清涼飲料を飲む代わりにフルーツを食べる」「白米ではなく玄米を食べる」など、同じ炭水化物の中でも工夫して置き換えを行うことが重要です。
「カーボ・カウント」という食事療法の存在をこの記事で初めて知った、という方も多いのでは?糖尿病患者の方は、摂取する炭水化物の種類や量に気をつけることで血糖値をコントロールすることができます。いま一度、ご自身の食事を見直してみてはいかがでしょうか。