帯状疱疹の原因ウイルスと、帯状疱疹を発症しやすくなる原因とは?

2017/8/1 記事改定日: 2019/4/23
記事改定回数:3回

三上 貴浩 先生

記事監修医師

東京大学医学部卒 医学博士

三上 貴浩 先生

帯状疱疹(たいじょうほうしん)は激しい痛みを伴う水ぶくれが現れ、皮膚がただれてしまう病気です。
この記事は、そんな帯状疱疹が発症する原因についてまとめました。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

帯状疱疹の原因、水痘ウイルスって?

帯状疱疹は他人から感染するものではなく、以前罹った水ぼうそう(水痘)ウイルスが原因で起こります。

子供の頃などに水ぼうそう(水痘)を発症したことがある人は、体の中にウイルスが残っていることが多く、このウイルスが抵抗力の低下などの要因で活性化したときに帯状疱疹を発症するのです。

水痘ウイルス

水痘ウイルスとは、水ぼうそうや帯状疱疹を引き起こすウイルスです。発症者の唾液や水疱の中に含まれ、飛沫・接触・空気感染と様々な感染経路ととります。

多くは喉の粘膜に感染して全身にウイルスが流れ、発熱や咽頭痛、水疱などの症状を引き起こします。症状は一週間前後でよくなることがほとんどですが、一度感染すると症状が良くなった後も神経節にウイルスが潜んだ状態となり、疲れが溜まったり体調が悪くなるなど免疫力が悪化しがちな時にウイルスが活性化して、再発を繰り返すのが特徴です。

帯状疱疹が発症してしまうのは、何が原因なの?

上の項目で、帯状疱疹は体内に残っている水ぼうそう(水痘)ウイルスが再活性化することで起こることがわかったと思います。そ
れでは、水ぼうそう(水痘)ウイルスの再活性化の引き金になる要因はどのようなものなのでしょうか?
以下に代表的な要因をあげます。

体の免疫力の低下

ストレス、加齢などによって体の免疫力が低下すると、神経節内のウイルスが再活性化して帯状疱疹を発症することがあります。そのためか、仕事が忙しい年末の時期や連休などの遊び疲れた時期に帯状疱疹を発症する人が多いのです。

帯状疱疹は通常、一度発症すると再発することはないと考えられてきましたが、最近では2回3回と繰り返す人が増えています。これは、ストレス社会によって免疫力が低下しやすくなっているからではないかといわれています。

水痘帯状疱疹ウイルスに対する免疫力の低下

帯状疱疹発症のピークは20代と50代で、20歳代に多い理由は子供のころにかかった水ぼうそうやワクチンの接種による免疫の効果が徐々に弱まる時期にあたることと、日常的なストレスが重なることではないかと考えられてます。
50歳代に発症が多い理由は、体力や免疫力が全体的に弱まる年代であるためだと考えられています。

帯状疱疹の原因となる主な疾患

アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下していると、帯状疱疹にかかりやすくなるだけではなく症状も重くなる傾向があります。
そのほかに、糖尿病、白血病、ステロイド剤の服用、手術、放射線照射、人工透析などの治療によって免疫力が低下しているときも帯状疱疹のリスクが高くなります。

帯状疱疹の合併症「帯状疱疹後神経痛」に注意

帯状疱疹の治療において気をつけたい後遺症は「帯状疱疹後神経痛」です。

帯状疱疹後神経痛になると帯状疱疹の皮膚症状が回復しても、熱く突き刺すような痛みが3ヶ月以上続き、この症状が原因でうつ症状や不眠になることもあります。帯状疱疹の初期症状が重い人がなりやすく、発生率は全体のおよそ3%です。

人によっては数年間も症状が継続してしまうケースがあるので、治療中に症状が軽減しても自己判断で服薬を止めずに処方された分は最後まで飲み切るようにしてください。また、治療後に帯状疱疹後神経痛と思われる症状があらわれたら早めに病院に連絡して処置を受けるようにしましょう。

帯状疱疹後神経痛を防ぐにはどうすればいい?

水痘帯状疱疹ウイルスは、神経節を破壊しながら増殖するため、激烈な痛みを引き起こす帯状疱疹後神経痛を引き起こすことが多々あります。
一度発症すると治療が困難になることも多いため、帯状疱疹にかかった場合は以下のような対策を行って再発や悪化を防ぐことが大切です。

  • 睡眠や食事、運動などの日常生活を整えて免疫力を高めるようにする
  • ストレスや疲れを溜めないようにする
  • 風邪を引いた時などにはなるべく早めに病院で治療を受け、悪化させないようにする
  • 帯状疱疹の水疱は刺激せずに保護する

おわりに:過去に水ぼうそうになった人は、免疫力を下げないように注意しよう

帯状疱疹は体の中に残った水ぼうそう(水痘)ウイルスが免疫力の低下やストレスなどによって再活性化することで発症します。過去に水ぼうそうを発症したことのある人は特に、発症の原因となりやすい要素を遠ざけて帯状疱疹を予防しましょう。
また、帯状疱疹を発症した場合はできるだけ早く病院で治療を受けるようにしてください。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

原因(608) 症状(556) 帯状疱疹(33) 初期(6) 前兆(17)