病院の治療が必要な便秘って?何日続いたら受診するべきなの?

2017/7/28 記事改定日: 2018/10/23
記事改定回数:2回

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

便秘は年齢や性別に関係なく発症する可能性のある症状です。ほとんどは危険なものではなく自宅で緩和・対処することができますが、中には病院で診てもらったほうが良いものもあります。
この記事では病院での検査が必要な便秘についてお伝えします。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

こんな便秘なら、病院で診てもらおう!

ほとんどの便秘は家庭での治療と予防によって改善されますが、中には注意が必要なケースもあります。便秘と同時に上記のような症状が見られたら一度医師に相談してください。

  • 発熱および下腹部の痛み
  • 吐き気や食欲の減退がある
  • 意図しない体重の減少
  • 排便時に強い痛みがある

また、以下の特徴がある場合は便秘以外の原因が潜んでいる可能性があるので、速やかに医療機関を受診しましょう。

便に血が混ざっている
裂肛(れっこう:切れ痔のこと)や痔が原因で便に血が混ざることもありますが、大腸がんによる血便の可能性もあります。加えて、鉛筆のように細い便が出るようになったなど、排便パターンが変化することもまた大腸癌のサインです。
このような症状がある場合はすぐに医師の診断を受けましょう。
薬の影響
新しく処方された薬を服用し始めた、あるいはビタミンやミネラルのサプリメントを飲み始めたと同時に便秘になった・・・このような場合は、処方薬を変えたり一回の服用量を変更したりする必要があるかもしれません。
可能であれば服用している薬やサプリメントを持参し、医師に相談してみましょう。

何日便秘が続いたら病院へ行くべき?

排便習慣には個人差があり、何日便秘が続くと病院へいくべきかといった基準はありません。

しかし、腹部膨満感や腹痛、吐き気などの腹部症状を伴う場合は病院を受診した方がよいでしょう。また、便は1日に平均して200gの生成量があり、放置すると腸閉塞や大腸穿孔を引き起こすことがありますので、症状がない場合でも5~7日ほど排便がない場合は治療を受けることをおすすめします。

赤ちゃんが便秘は、どうやって見分ける?

赤ちゃんの排便の回数は月齢ごとに変わるので、排便の回数で便秘かどうかを判断することは難しいです。
明確な基準はありませんが、排便が週に1回か2回しかないことに加えて、下記のような症状が同時にみられる場合は便秘になっている可能性があります。

お腹が張る
最もわかりやすい便秘の症状はお腹が張っていることです。
赤ちゃんのお腹は普段からふくらんでいることも多いので判断しにくいかもしれませんが、排便の回数が明らかに少なくてお腹が張っている場合は、便秘になっている可能性があります。
おならが頻繁に出る
排便が上手くできずに便通がないと、お腹の中にガスが溜まっておならが頻繁に出ます。
おならがいつもより臭ったり、おならは出るけど排便がないというときは、排便そのものに問題があると考えられます。
泣く、嘔吐する
赤ちゃんは体調がすぐれないときに、不機嫌になったり、いつもより激しく泣いたりすることがあります。便秘のときも同様に、普段と泣き方が違ったり、笑わない、元気がないなどの症状がみられる傾向が高いです。
また、ミルクや母乳を飲んでも吐いてしまったり、あまり飲みたがらなかったりする場合にも便秘の可能性があります。

病院に連れて行った方が良いものは?

赤ちゃんの排便回数は大人のように定まっていないことが多いので、上の項目であげたような症状の有無や全体的な健康状態をみて判断しましょう。
特に、排便が1週間以上なかったりいつもより激しく泣くことが多い場合は、他の病気が隠れている可能性もあるので、一度病院で診察を受けてください。

便秘で病院に行くときは、何科を受診すればいいの?

便秘の場合は胃腸科や消化器内科で診てもらいましょう。
便秘の原因は毎日の生活習慣やストレスなど人によって異なりますが、「腸や骨盤底の動きの異常」や「腸の蠕動(ぜんどう)運動」、「他の病気」などが関わっていることも少なくないので、小腸や大腸などの消化器系を詳しく調べる必要があるからです。
また、治療に特化した便秘専門の外来である便秘外来を受診する方法もあります。

便秘外来とは?

便秘外来では、一般的に胃・直腸・小腸などの問診・触診・検査が行われます。
どのような検査を行うかは便秘の症状に応じて医師が判断しますが、代表的な検査としては〈腹部レントゲン・超音波・採血・大腸内視鏡検査〉などがあります。
便秘の原因が特定できた後には、医師や看護師から便秘の症状に応じて生活上の指導や治療薬の処方が行われます。

病院では、便秘をどうやって治療するの?

便秘を主訴に病院を受診すると、レントゲン検査やCT検査、大腸内視鏡検査などで大腸に器質的な病気がないか検査が行われます。
大腸がんや大腸ポリープなどの器質的病変が原因となって便秘が生じている場合は、それらの根本的な治療が行われます。一方、大腸に器質的な病変がない場合は、下剤や浣腸、生活習慣の改善指導によって便秘解消を目指す治療が行われます。
下剤には、大腸を刺激して便の排出を促すタイプのものや便を柔らかくする効果のあるタイプなど様々なものがありますので、それぞれの便秘の特徴によって使用される下剤が選択されます。
また、浣腸には市販薬にもあるグリセリン浣腸が使用されるほか、重度な便秘の場合にはより効果のある高圧浣腸が行われることもあります。

おわりに:便秘で病院に行くことは大げさじゃない!気になるときは早めに検査を。

便秘は軽い症状で済むことも多いですが、1週間以上続く場合には症状が深刻化していたり他の病気のサインとしてあらわれている可能性もあります。また、便秘が続くと少なからず生活に影響が出ることが予想されます。
「便秘で病院に行くなんて大げさ」と考えず、悩んでいる場合は一度病院や便秘外来で診てもらうようにしましょう。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

吐き気(121) 原因(607) 便秘(130) 食物繊維(101) 排便(13)