手根管症候群は手術の必要があるの? 治療法を詳しく紹介!!

2017/10/25

山本 康博 先生

記事監修医師

MYメディカルクリニック横浜みなとみらい 院長
東京大学医学部卒 医学博士
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
人間ドック学会認定医
難病指定医
Member of American College of Physicians

山本 康博 先生

指に痛みやしびれが生じ、日常生活にも支障が出ることのある「手根管症候群」。発症してしまった場合は、手術をしなければ治らないのでしょうか?以降で、手根管症候群の治療法を詳しくご紹介していきます。

冷凍宅配食の「ナッシュ」
冷凍宅配食の「ナッシュ」

手根管症候群とはどのような病気か?


手根管は、手首の部分にある骨と手根靭帯に囲まれたトンネルのような狭いスペースです。指を曲げる9本の腱と正中神経が通るこの手根管内で、何らかの原因により正中神経が圧迫されたときに発症するのが、手根管症候群です。手根管症候群の主な症状は、小指以外の指のしびれや痛み、指の動きの支障、筋肉のやせ(萎縮)などです。

手根管症候群は、手のしびれを感じる疾患の中では非常に一般的なものといわれていますが、発症の原因については不明な点が多く残っています。女性患者が多く、妊娠・出産と関連して症状が出ることから、女性ホルモンと関連する可能性があるとも考えられています。また、糖尿病、甲状腺機能低下症、リウマチ、腎不全(透析)、アミロイドーシス、自己免疫疾患などと関連して生じるともいわれます。

手根管症候群になったら手術の必要があるの?


手根管症候群の診断が下りると、運動や仕事の負担軽減、局所の安静、消炎鎮痛剤やビタミンB12薬の処方、腱鞘炎を治めるための手根管内ステロイド注射といった保存的療法が行われるのが一般的ですが、ステロイド注射を複数回行っても症状が改善しない難治性のものや、親指の根元の筋肉がやせてしまっている場合、長期化しているものなどは手術が必要になります。この場合は、整形外科の専門医に相談する必要があります。

以前は手掌から前腕にかけて皮膚を大きく切開する手術が行われていましたが、現在はその必要性は低くなっています。手根靭帯の切離により正中神経の圧迫を除去する手術が大半で、早期の社会復帰も可能です。

治療法:保存療法


一般的に用いられている治療法として、「手首の安静を保つ」方法が挙げられます。ギプス、サポーター、固定具のシーネなどを用いて、手首をあまり曲げたり伸ばしたりせずにすむようにします。特に、睡眠中には固定具を用いることが有効です。

保存療法のうち、薬物療法もよく用いられる治療法です。神経の修復を促進させるメコバラミン(ビタミンB12)や、痛みを緩和させるボルタレンやロキソニンなどの非ステロイド消炎鎮痛薬を処方します。ただし、鎮痛薬は数ヶ月以上連続して服薬すると胃腸症状や腎機能低下が生じる恐れがあるため、急性期を過ぎた時点で主治医と減薬の相談をすることが望ましいです。

上記の薬の服薬以外に、手首の手根管内に直接行う「ステロイド注射」も、腱鞘炎を抑える目的でとられることの多い保存的療法です。

治療法:手術療法


ステロイドの注射を行っても症状が軽快しない際には手術が勧められます。手術方法としては、手根靭帯を切り離し正中神経の圧迫を除去する「手根管開放術」が基本です。

これは神経剥離さえなければ、皮膚と靭帯だけの手術なので、人体への影響が最小限ですみます。この手術はほとんどの手根管症候群に対して有効であり、90%以上の患者が職場に復帰しているとされます。

手根管開放術は局所麻酔をかけて実施する手術で、所要時間は数十分程度と短いものです。切開は手根部ほぼ中央に3、4cm行います。上腕部に強力な血圧計を巻きつけ、一時的に手の血行を遮断して、ほぼ無血で横手根靭帯(屈筋支帯)を切開し、正中神経の減圧、必要ならば剥離を行います。

さらに小さな切開で靭帯の切り離しを行う「内視鏡下手根管開放術」も行われることがあります。痛みは手根管開放術よりも少なく、より早期の職場復帰が可能なことが利点として挙げられます。ただし、大きな切開での手術と比べて視野が狭いため、合併症も報告されています。

おわりに:手根管症候群は病院での治療で回復が可能。早期の相談がおすすめ

手根管症候群は、発症の原因こそ多様ですが、保存的治療や手術療法など、症状に応じた治療法が研究されており回復可能な疾患です。病院への早期の相談をおすすめします。

関連記事

この記事に含まれるキーワード

治療(464) 症状(556) 手術(137) 手根管症候群(7)